- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- ガバナンスはすべての組織にとっての課題
2018年10月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本の年金運用においても、ようやくESG投資が定着しつつある。必ずしも超過収益の源泉とはなっていない可能性が高いものの、投資先企業のサステナビリティを確保し、長期的な投資を実施するという意味において、重要な視点だと理解するべきだろう。
しかし、ESGを単に投資におけるコンセプトと狭く解するのは、誤りかもしれない。S(社会)の要素は、サステナビリティの観点から重要であり、更に、最近の報道で俎上に上るG(ガバナンス)の要素は、喫緊の課題であると認識しておくべきであろう。
今年度前半に話題となったスポーツ団体での不祥事の多くは、組織の健全性が失われる中で、顕在化したものが少なくない。適切な外部によるチェックの不在と組織・担当の正当性が問題になるような事例が見られた。これは、スポーツに限らず、あらゆる組織に対し突き付けられているガバナンスの問題と考えられる。
ガバナンスの高度化に向けて求められるのは、意思決定の透明性(例:多数決による議決手続の導入)、情報開示の充実(例:課題や決定事項の関係者に対する周知)、担当者の適格性(例:不当に長い在任や情実人事の排除)などである。金融庁の取組みを見ると、決して年金基金にとって対岸の火事で済ませられるものではない。
しかし、ESGを単に投資におけるコンセプトと狭く解するのは、誤りかもしれない。S(社会)の要素は、サステナビリティの観点から重要であり、更に、最近の報道で俎上に上るG(ガバナンス)の要素は、喫緊の課題であると認識しておくべきであろう。
今年度前半に話題となったスポーツ団体での不祥事の多くは、組織の健全性が失われる中で、顕在化したものが少なくない。適切な外部によるチェックの不在と組織・担当の正当性が問題になるような事例が見られた。これは、スポーツに限らず、あらゆる組織に対し突き付けられているガバナンスの問題と考えられる。
ガバナンスの高度化に向けて求められるのは、意思決定の透明性(例:多数決による議決手続の導入)、情報開示の充実(例:課題や決定事項の関係者に対する周知)、担当者の適格性(例:不当に長い在任や情実人事の排除)などである。金融庁の取組みを見ると、決して年金基金にとって対岸の火事で済ませられるものではない。
(2018年10月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ガバナンスはすべての組織にとっての課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ガバナンスはすべての組織にとっての課題のレポート Topへ