- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 個人消費 >
- なぜ賃金上昇の実感が乏しいか
2018年03月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
安倍首相は経済団体首脳に対して、今年も賃金の3%アップを要請したと言う。業績好調な企業が賃上げを行うことは、ステークホルダーである従業員への還元という意味からも望ましい。ところが、実現したとされる賃金上昇は、統計上の数値はともかく、生活者の実感にそぐわないものであることは否定できない。
賃金が上昇しているとされる一方で、所得の増加が実感されない要因の一つに、就労構造の変化があることは間違いない。非正規労働者の増加が、全体の賃金上昇を間接的に抑えている。非正規雇用者が将来直面する年金問題を考えると、何らかの“自動的な”制度による資産形成へと誘導しておくべきではなかろうか。
また、賃金が上昇しても、可処分所得の増加を実感できないために、消費が拡大しないこともある。給与から天引きされる中で、健康保険・介護保険・厚生年金といずれの保険料も、賃金の増加以上に料率引上げから増額されている場合が多いと思われる。
更には、高額所得者とされる層に対する配偶者控除の撤廃や給与控除の圧縮と、次々に可処分所得を圧迫する税制改正が行われている。これでは相対的に消費性向が高いと考えられる人々の可処分所得が増えず、消費が増勢とならないのは当たり前であろう。
賃金が上昇しているとされる一方で、所得の増加が実感されない要因の一つに、就労構造の変化があることは間違いない。非正規労働者の増加が、全体の賃金上昇を間接的に抑えている。非正規雇用者が将来直面する年金問題を考えると、何らかの“自動的な”制度による資産形成へと誘導しておくべきではなかろうか。
また、賃金が上昇しても、可処分所得の増加を実感できないために、消費が拡大しないこともある。給与から天引きされる中で、健康保険・介護保険・厚生年金といずれの保険料も、賃金の増加以上に料率引上げから増額されている場合が多いと思われる。
更には、高額所得者とされる層に対する配偶者控除の撤廃や給与控除の圧縮と、次々に可処分所得を圧迫する税制改正が行われている。これでは相対的に消費性向が高いと考えられる人々の可処分所得が増えず、消費が増勢とならないのは当たり前であろう。
(2018年03月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【なぜ賃金上昇の実感が乏しいか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
なぜ賃金上昇の実感が乏しいかのレポート Topへ