- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- フィリピン: ユニークな特色・魅力を有する「アジアのラテン」-投資先として再び評価高まる-
フィリピン: ユニークな特色・魅力を有する「アジアのラテン」-投資先として再び評価高まる-

平賀 富一

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
同国は、第2次世界大戦終結後の 1950-60 年代には、一人当たりGDP(国内総生産)で、日本に次ぐアジア第2位のポジションにあった。その後、韓国・香港・台湾・シンガポールのアジアNIEs(新興工業経済地域)が大きな経済発展を遂げ、次いで、タイやマレーシアなどが外資の積極的な導入を図り工業化や輸出の拡大を推進する中、フィリピンはその流れに乗り遅れ、長らく経済が低迷した。
1億人を超える人口規模、若年者のウェートが大きく周辺国に比べコストが低廉な労働市場、英語の通用度の高さ、消費者の購買力の向上、および投資優遇策など投資条件・環境の改善等が海外の企業や投資家から見た魅力となっている。産業面での近年の特徴点は、同国が、インド等と並び、BPO(Business Process Outsourcing:業務委託)ビジネスの一大拠点になっていることであり、ソフトウェア開発、コールセンター業務、各種の事務代行業務に加え、アニメの製作(作画・仕上げ・背景作業等)でも大きな役割を果たしている。さらに、英語学習(オンラインによる英会話学習を含む)においても存在感を増している。
英語の通用度が高く、バスケットボールが大人気のスポーツであることは、米国の影響(1898年以来の統治、および、1946年の独立後も深い関係あり)として理解できる。また、企業分野において華人系財閥グループの存在が目立つことは、タイやマレーシアなど他のアセアン諸国にも共通する事象である。他方、同国がアジアの他国と異なる大きな特徴は、300年を超える長期にわたるスペイン統治時代の影響によって形成された、南欧や中南米のラテン諸国にも似たユニークな文化と国民性であろう。
以下にその幾つかの事例を挙げたい。
先ず驚くのは、4ヶ月も続くクリスマスシーズンの長さである。暑い気候の同国であるが、クリスマスの飾りつけは、早くも9月に始まり12月までお祭り気分を楽しむ。この事は、カトリック系のキリスト教徒が人口の大宗を占める事、陽気でお祭り好きな国民性を反映している。
次に、名前の点を挙げたい。多くのフィリピン人がスペイン系の名前を持っており、歴代の大統領は、全員がスペイン系の名前である。例えば、現職のドゥテルテ氏から、1965年以来20年を超える長期政権を担ったマルコス氏までの7名を遡ってみても以下のとおりである(華人系フィリピン人として知られるアキノ氏もスペイン系の名前を持っている)。
ロドリゴ・ドゥテルテ(現職)、ベニグノ・アキノ3世、グロリア・アロヨ、ホセ・マルセーロ・エヘルシト(エストラーダ)、フィデル・ラモス、コラソン・アキノ、フェルディナンド・マルコス
また人名ではないが、日本のキリングループが大株主となっている同国の著名ビールブランド「サンミゲル」も聖ミカエルのスペイン語表記である。また、フィリピンという国名自体も、スペイン皇太子フェリペ(後のスペイン国王フェリペ2世)に因んでいる。
さらに、企業セクターにおいて、わずかな人口比率ながら有力な華人系の財閥グループのウェートが大きい点は、上述のとおり他のアセアン諸国と共通するが、フィリピンで最も古い歴史を持つ名門財閥グループであり、産業界で非常に大きな影響力を持つのはスペイン系のアヤラ財閥である。同財閥は、共にスペイン人の血を引くドミンゴ・ロハスとアントニオ・デ・アヤラの両氏によって1834年に設立された会社がその起源であり、現在では幅広い分野に展開するコングロマリットとして、小売、不動産、銀行、通信、水道インフラ、再生可能エネルギー、エレクトロニクス、情報技術、自動車、ヘルスケア、教育、BPOなど多岐にわたって事業を行っている。
以上、フィリピンにおけるスペインの影響度の大きさについて述べた。国や地域の文化は、歴史の中で、様々な要素が、地層のように蓄積(堆積)し融合していくものと考えられる。フィリピンの場合には、マレー系の土着文化、華人文化、スペイン・米国の元統治国の文化などが同国の文化の形成に寄与しているが、中でも、スペインの影響が大きいと感じる。このような「アジアのラテン」とも呼ばれるユニークな文化と国民性を有する同国が、ドゥテルテ新大統領の下、久しぶりに巡ってきたフォローの風を活かして、更なる発展につなげられるかに注目したい。
(2017年03月01日「研究員の眼」)
平賀 富一
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/01/30 | 若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/12/28 | 日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/30 | 世界のビジネスモデルを変革する起業家の出現を期待! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/21 | CLM諸国の保険市場動向-最近の各市場における変化を中心として- | 平賀 富一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【フィリピン: ユニークな特色・魅力を有する「アジアのラテン」-投資先として再び評価高まる-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
フィリピン: ユニークな特色・魅力を有する「アジアのラテン」-投資先として再び評価高まる-のレポート Topへ