- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか

保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
土用といえば、「土用の丑の日」であるが、これは土用の期間にくる丑の日(各日に子、丑、寅・・・の十二支を当てはめたもの)のことで、夏のこの日は、うなぎを食べる日として有名だが、これは江戸時代に鰻を売るためのキャッチコピーとして平賀源内が言ったとされ、そんなに古い話ではない。(現代にいたるまで生き残っているのだから大成功であろう。)
節分は本来、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日だったのだが、現在は立春だけが生き残っている。彼岸、は春分・秋分を中日とした7日の期間である。八十八夜は、立春から88日目で、夏は近づくが晩霜に注意の目安とされた。二百十日は台風に注意、である。入梅は80度の位置で、梅雨の季節である。半夏生(はんげしょう)は、100度の位置で、さらに季節を細かく72に分けた「七十二候」の一つが生き残ったものである。田植えを終わらせる目安とされた。
さて、冒頭の話しに戻るが、「立春」は「春の気たつをもって也」(こよみ便覧)、「寒さも峠をこえ、春の気配が感じられる」(国立天文台)のであって、今日から急に暖かくなる・・・わけではないのだ。
また、江戸時代に、今でいう天文学者の渋川春海が、八十八夜や二百十日を廃止しようとしたが、訴えをきいて残した、とか、2011年頃日本気象協会が、日本の現代の実態にあわせて二十四節気を改定しようという試みもあったそうだが、うまく行かなかったと聞く。
少々実態にあっていなくても、日常生活に根づいた慣習はなかなか消せないようである。この原稿が出る翌日は12月7日「大雪」で、これは話題に上りにくい?その次は12月21日(これは2016年と2017年で日付は異なる。)、今年最後の二十四節気「冬至」、これはニュースでもよく取上げられていそうだ。
(2016年12月06日「研究員の眼」)

03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/04 | 金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/06/27 | 銀行と保険の気候関連リスク管理の強化にむけた取り組み(英国)-PRAの協議文書より。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/06/20 | 保険会社の人工知能(AI)ガバナンスに向けた意見(欧州)-欧州保険協会の回答書より | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/05/30 | 自然災害保険の補償内容を理解しているか?(欧州)-保険商品情報文書の充実に向けたEIOPAの報告書 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとかのレポート Topへ