- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- ビットコインなど仮想通貨の動向-仮想通貨の「光」と「陰」
2016年09月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
ビットコインなど仮想通貨への規制について、資金決済法などの改正案が2016年3月4日に国会に提出され、2016年5月25日に成立した。
この改正案は、ビットコイン業者であるMt.Gox社の破綻(2014年2月)や、G7での仮想通貨に対する規制の提言(2015年6月)などを踏まえ、仮想通貨交換業者に対する登録制、情報の安全管理義務、利用者への情報提供義務、利用者の財産の分別管理義務などを新たに導入したものである。
仮想通貨には、通貨と同様の流通性、送金手数料の低廉性・迅速性などのメリットがある一方で、価格が不安定であることや、マネーロンダリングなど犯罪の温床になりかねないことなどがデメリットとされている 。
仮想通貨最大の規模となっているビットコインを中心に、これまでの経緯や現状の分析を通じて、仮想通貨の「光」と「陰」を明らかにしたい。
■目次
1――はじめに
2――ビットコインの誕生とこれまでの歴史
1| Satoshi Nakamoto(中本哲史)によるビットコインの概念の紹介(2008年10月)
2|ビットコインの発行(2009年)と取引の拡大
3|Mt.Gox社の破綻
3――日本におけるビットコインの規制の動向
1| ビットコインに関する当初の政府見解(2014年3月)
2| 自民党IT戦略特命委員会資金決済小委員会の中間報告(2014年6月)
3| 金融審議会スタディ・グループ、ワーキング・グループによる検討(2014年10月~)
4| 仮想通貨に関する法案の成立(2016年5月)
4――おわりに
ビットコインなど仮想通貨への規制について、資金決済法などの改正案が2016年3月4日に国会に提出され、2016年5月25日に成立した。
この改正案は、ビットコイン業者であるMt.Gox社の破綻(2014年2月)や、G7での仮想通貨に対する規制の提言(2015年6月)などを踏まえ、仮想通貨交換業者に対する登録制、情報の安全管理義務、利用者への情報提供義務、利用者の財産の分別管理義務などを新たに導入したものである。
仮想通貨には、通貨と同様の流通性、送金手数料の低廉性・迅速性などのメリットがある一方で、価格が不安定であることや、マネーロンダリングなど犯罪の温床になりかねないことなどがデメリットとされている 。
仮想通貨最大の規模となっているビットコインを中心に、これまでの経緯や現状の分析を通じて、仮想通貨の「光」と「陰」を明らかにしたい。
■目次
1――はじめに
2――ビットコインの誕生とこれまでの歴史
1| Satoshi Nakamoto(中本哲史)によるビットコインの概念の紹介(2008年10月)
2|ビットコインの発行(2009年)と取引の拡大
3|Mt.Gox社の破綻
3――日本におけるビットコインの規制の動向
1| ビットコインに関する当初の政府見解(2014年3月)
2| 自民党IT戦略特命委員会資金決済小委員会の中間報告(2014年6月)
3| 金融審議会スタディ・グループ、ワーキング・グループによる検討(2014年10月~)
4| 仮想通貨に関する法案の成立(2016年5月)
4――おわりに
1――はじめに
ビットコインなど仮想通貨への規制について、資金決済に関する法律(資金決済法)などの改正案が2016年3月4日に国会に提出され、2016年5月25日に成立した。
この改正案においては、仮想通貨交換業者に対する登録制、情報の安全管理義務、利用者への情報提供義務、利用者の財産の分別管理義務などが新たに導入されている。
仮想通貨についての法整備は、ビットコイン業者であるMt.Gox社の破綻(2014年2月)や、G7での仮想通貨に対する規制の提言(2015年6月)などが背景となっている。
仮想通貨の約9割を占めるビットコインの概念は2008年10月、Satoshi Nakamoto(中本哲史)により、はじめて紹介された。
2009年に実際の運用が開始され、2011年2月にはビットコインの市場価格が初めて1ドルを上回り、現在の相場は約600ドルとなっている。
通貨と同様の流通性、送金手数料の低廉性・迅速性や、投資商品としての魅力、取引についての匿名性の高さなどがビットコインのメリットとされているが、一方で、価格が不安定であることや、マネーロンダリングなど犯罪の温床になりかねないことなどがデメリットとされている1。
本レポートでは、仮想通貨において最大の規模となっているビットコインを中心に、これまでの経緯や現状を分析・報告することとしたい。
1 岡田仁志、高橋郁夫、山崎重一郎『仮想通貨 技術・法律・制度』、東洋経済新報社、2015年6月、畠山久志「ビットコイン(BITCOIN)について(1)」『New finance』Vol.45No.7、地域金融研究所、2015年7月。
この改正案においては、仮想通貨交換業者に対する登録制、情報の安全管理義務、利用者への情報提供義務、利用者の財産の分別管理義務などが新たに導入されている。
仮想通貨についての法整備は、ビットコイン業者であるMt.Gox社の破綻(2014年2月)や、G7での仮想通貨に対する規制の提言(2015年6月)などが背景となっている。
仮想通貨の約9割を占めるビットコインの概念は2008年10月、Satoshi Nakamoto(中本哲史)により、はじめて紹介された。
2009年に実際の運用が開始され、2011年2月にはビットコインの市場価格が初めて1ドルを上回り、現在の相場は約600ドルとなっている。
通貨と同様の流通性、送金手数料の低廉性・迅速性や、投資商品としての魅力、取引についての匿名性の高さなどがビットコインのメリットとされているが、一方で、価格が不安定であることや、マネーロンダリングなど犯罪の温床になりかねないことなどがデメリットとされている1。
本レポートでは、仮想通貨において最大の規模となっているビットコインを中心に、これまでの経緯や現状を分析・報告することとしたい。
1 岡田仁志、高橋郁夫、山崎重一郎『仮想通貨 技術・法律・制度』、東洋経済新報社、2015年6月、畠山久志「ビットコイン(BITCOIN)について(1)」『New finance』Vol.45No.7、地域金融研究所、2015年7月。
(2016年09月14日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ビットコインなど仮想通貨の動向-仮想通貨の「光」と「陰」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ビットコインなど仮想通貨の動向-仮想通貨の「光」と「陰」のレポート Topへ