- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- マネー統計(16年8月分)~不動産向け貸出が増加、消去法的な普通預金への資金流入が継続
2016年09月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2.マネタリーベース: 概ね目標達成ペース
9月2日に発表された7月のマネタリーベースによると、日銀による資金供給量(日銀当座預金+市中に流通するお金)を示すマネタリーベース平均残高は前年比で24.2%の増加となり、伸び率は前月(同24.7%)からやや低下。内訳のうち、日銀当座預金の伸び率が前年比32.0%と前月(32.6%)から低下したことが主因だが、日銀券発行高の伸び率も前年比5.7%と前月(5.9%)からやや低下した。
マネタリーベースの伸び率は6ヵ月連続で緩やかに低下しているが、その主因である日銀当座預金の伸び率低下は分母にあたる前年の残高増加に伴うもので、日銀当座預金の前年比増加額は、概ね75兆円弱で推移している(図表6~7)。
金融政策との関係では、現行の金融政策におけるマネタリーベース増加目標は「年間約80兆円増」であり、単純計算では月当たり6.7兆円増が必要になるが、8月月末残高の前月末比増加額はわずか0.6兆円に留まっている。8月も7月同様、国債・国庫短期証券の発行超過(発行-償還)が多額にのぼり、これに伴って資金が吸収されたためであり、季節要因の色彩が強い。実際、季節調整済みのマネタリーベース平均残高でみると前月差8.2兆円増と、目標達成ペースを上回っている。
マネタリーベースの伸び率は6ヵ月連続で緩やかに低下しているが、その主因である日銀当座預金の伸び率低下は分母にあたる前年の残高増加に伴うもので、日銀当座預金の前年比増加額は、概ね75兆円弱で推移している(図表6~7)。
金融政策との関係では、現行の金融政策におけるマネタリーベース増加目標は「年間約80兆円増」であり、単純計算では月当たり6.7兆円増が必要になるが、8月月末残高の前月末比増加額はわずか0.6兆円に留まっている。8月も7月同様、国債・国庫短期証券の発行超過(発行-償還)が多額にのぼり、これに伴って資金が吸収されたためであり、季節要因の色彩が強い。実際、季節調整済みのマネタリーベース平均残高でみると前月差8.2兆円増と、目標達成ペースを上回っている。
3.マネーストック: 消去法的な普通預金への資金流入が継続
M3の内訳では、現金通貨の伸び率が前年比5.6%(前月改定値は5.8%)、準通貨(定期預金など)の伸び率が▲1.2%(前月は▲1.0%)、CD(譲渡性預金)の伸び率が▲15.3%(前月改定値は▲14.7%)とそれぞれ低下する一方、預金通貨(普通預金など)の伸び率が8.0%(前月改定値は7.9%)と上昇した。預金通貨の伸び率上昇はマイナス金利政策がスタートした本年2月以降、7ヶ月連続であり、伸び率は2003年3月以来の高水準となった。実額では、前年同月と比べて42.6兆円も増加している(1月時点では21.8兆円増)(図表9~10)。
マイナス金利導入以降に市場金利が低下したことで、企業や金融機関において短期証券等での運用が困難となったほか、定期預金の金利もほぼゼロとなったことで、普通預金に大量の資金流入が続いている。
M3に投信や外債といったリスク性資産等を含めた広義流動性の伸び率は前年比1.7%(前月改定値は1.9%)と大きく低下。1月時点の3.6%から急激な低下が続いている。
内訳のうち、既述のとおりM3の伸びが小幅に低下したほか、残高が比較的大きい金銭の信託(前年比伸び率:前月▲3.4%→当月▲4.1%)や投資信託(元本ベース・前年比伸び率:前月7.9%→当月7.3%)の伸びも引き続き低下したことが響いた。
投資信託については、マイナス金利の影響で運用難に陥ったMMFが販売停止となり、一部で払い戻しが行われているという特殊要因もあるが、マネー全体の動きとして、(1)定期預金離れ、(2)リスク性資産への流入停滞、(3)消去法的な普通預金選好、という流れが続いている。
マイナス金利導入以降に市場金利が低下したことで、企業や金融機関において短期証券等での運用が困難となったほか、定期預金の金利もほぼゼロとなったことで、普通預金に大量の資金流入が続いている。
M3に投信や外債といったリスク性資産等を含めた広義流動性の伸び率は前年比1.7%(前月改定値は1.9%)と大きく低下。1月時点の3.6%から急激な低下が続いている。
内訳のうち、既述のとおりM3の伸びが小幅に低下したほか、残高が比較的大きい金銭の信託(前年比伸び率:前月▲3.4%→当月▲4.1%)や投資信託(元本ベース・前年比伸び率:前月7.9%→当月7.3%)の伸びも引き続き低下したことが響いた。
投資信託については、マイナス金利の影響で運用難に陥ったMMFが販売停止となり、一部で払い戻しが行われているという特殊要因もあるが、マネー全体の動きとして、(1)定期預金離れ、(2)リスク性資産への流入停滞、(3)消去法的な普通預金選好、という流れが続いている。
(2016年09月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/19 | 緊迫化する中東情勢、ドル円への影響は?~マーケット・カルテ7月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/06/18 | 日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント低下の8と予想、設備投資計画も抑制的に | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マネー統計(16年8月分)~不動産向け貸出が増加、消去法的な普通預金への資金流入が継続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マネー統計(16年8月分)~不動産向け貸出が増加、消去法的な普通預金への資金流入が継続のレポート Topへ