- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(2)新契約高・保有契約高-90年代ピークを過ぎた保険業績がまた新たな復調へ向かう?
日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(2)新契約高・保有契約高-90年代ピークを過ぎた保険業績がまた新たな復調へ向かう?

保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2――個人年金保険
ただ、老後保障ニーズ自体はますます強まる一方であった中で、公的年金を補完するものとして、生命保険会社の個人年金への期待は潜在的には高かったのであろう。2001年度に保険の銀行窓販が段階的に始まり、個人年金については2002年に開始されると、再び業績は上向いていく。現在の超低金利下では、予定利率を高く設定できない状況ではあるが、他の金融商品と較べ相対的には有利な一時払年金、あるいは資産運用実績を競う変額年金や外貨建年金など、各社それぞれ特色ある年金商品を打ち出し、新契約高の確保が図られている。
年金開始後契約が増えるというと、今後の平均寿命の延びに対応する準備金が充分なのか、年金支払コストが重荷になるのではないか、といった問題も考えられる。
それに対しては、統計としてあまりいい材料がないのだが、個人年金といってもそのタイプは「10年確定年金」といった、決まった期間に確実に年金支払を行なうものが主流で、「生存が確認できればいつまででも支払う」終身年金はほとんどないと想像される。従って現時点では、長寿リスクの顕在化や生存確認コストの増加などの心配はないものと思われる。(それが生命保険会社の役割としていいかどうかは別の問題としてあるが。)
3――団体保険
1997年に起きたのは、従来の団体保険Aグループ(ごく簡単にいうと、従業員への弔慰金等の財源目的で、従業員全員を被保険者として、企業が保険料を負担し保険金も受取る保険)から、総合福祉団体定期保険への切り替えである。これまた簡単にいうと、それまでの仕組みでは、弔慰金規定をはるかに超える保険金が従業員にかけられていることになり、保険金殺人的な犯罪の誘発や、企業側の不労所得の問題があるとクローズアップされたために、弔慰金規定に即した、より適切な仕組みに切り替えた、ということである。(急減した部分が「不適切かもしれなかった」部分ということであろう。)
その後は個人保険ほどの不振はなくほぼ横ばいで、むしろ微増といったところで推移している。
4――団体年金保険
ところがその後金利は低下の一途をたどり、団体年金保険の予定利率が1994年度に5.5%から4.5%に、1996年度には2.5%に引き下げられた。その1996年には年金福祉事業団(現在のGPIF:年金積立金管理運用独立行政法人)で5兆円規模の解約が起こるなど、業界全体の保有契約高は急減した。その後も、高い利回りを期待できないことで解約により資金流出が続いた。また生命保険会社にとっても、保証利率を上回る資産運用が困難なために、引受ける意志をなくしていったものとみえる。その後、金利低下に対応して予定利率はさらに引き下げられた。
現在は、利回り保証水準は低いが、配当で運用実績を反映するタイプ、あるいは資産運用実績がほぼダイレクトに年金資産に反映するタイプなどが選択できるような仕組みである。また確定拠出年金の引き受けも増加してきているなど、生命保険会社が大きな資産運用リスクを負わない仕組みでの引受が増加してきていると思われる。
次回以降、収支状況や、資産運用状況などについて概観する予定である。保険業績よりもダイレクトに、バブル崩壊の影響、金利低下の影響がみてとれるもの想像している。
(文中グラフについては、インシュアランス生命保険統計号(各年度版)(保険研究所)に基づくものである。グラフ化は筆者。なお、破綻や合併がある年度などにおいて、一部データに不明点や不整合がある箇所もあるが、業界全体の長期のトレンドをみるという主旨からご容赦頂きたい。)
(2015年12月01日「基礎研レター」)

03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/25 | 年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/18 | 金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/11 | バミューダ金融当局の2025事業計画-今後再保険などで注目されるかもしれない。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(2)新契約高・保有契約高-90年代ピークを過ぎた保険業績がまた新たな復調へ向かう?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(2)新契約高・保有契約高-90年代ピークを過ぎた保険業績がまた新たな復調へ向かう?のレポート Topへ