- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- 円安ドル高エネルギーは再び回復へ~マーケット・カルテ3月号
日銀追加緩和期待の後退やギリシャ不安等に伴うリスク回避によって、ドル円は上値の重い展開が継続。好調な米雇用統計などから2月中旬に一時120円台を回復したが持続せず、足元では118円台に戻っている。現状は、“ドル高”、“円安”ともにエネルギーが不足気味だ。
この状況は当面解消されなさそうだが、春には再び円安ドル高局面を迎えそうだ。この頃にはリスク回避の円買いを引き起こしているギリシャ問題を巡る緊張が緩和に向かううえ、原油価格にも需給改善期待に伴う持ち直し傾向が出てくると予想される。また、米国の利上げ接近がより意識されるようになる一方で、物価上昇率の下振れによって日銀の追加緩和期待が再燃し、日米金融政策の違いが再び際立つと予想される。本邦貿易収支の大幅な改善は円安阻害材料だが、金融政策の違いによる影響力が勝り、円安ドル高に向かうと見ている。
ユーロ円相場は、3月からのECB量的緩和開始を材料として一時的にユーロ売りが強まる場面も想定されるが、材料としては織り込み済みであることや、ギリシャ不安の緩和、日銀追加緩和期待から円に対するユーロ売りは続かず、3ヵ月後は現状比横ばい程度と見る。
長期金利は、最近不安定化し上昇してきたが、日銀が大量に国債を買入れる中で上昇余地は小さい。時間が経つにつれて、様子見している投資家からの買いが戻り、金利低下圧力になるだろう。一方で、米金利上昇やリスク回避の緩和が上昇圧力となるため、強弱材料が拮抗する形となり、3ヵ月後は現状と大差ない水準になると予想。
(執筆時点:2015/2/17)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【円安ドル高エネルギーは再び回復へ~マーケット・カルテ3月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安ドル高エネルギーは再び回復へ~マーケット・カルテ3月号のレポート Topへ