- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:7-9月期の成長率と9月の景気評価点~成長率は鈍化も景気評価点はやや改善
2014年10月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国の2014年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比7.3%増と4-6月期の同7.5%増を0.2ポイント下回った(下左図)。11四半期連続で7%台を維持したものの、リーマンショック後の2009年1-3月期(同6.6%)以来の低い伸びに留まった。
- 一方、景気動向を判断する上で重要な10指標の内、需要面を捉える指標としては、小売売上高、固定資産投資、輸出金額の3つがある。9月も固定資産投資の伸び鈍化には歯止めが掛からなかったが、輸出は上向いてきており、小売売上高も一定の伸びを維持している。
- 供給面から景気を捉える指標としては、工業生産、製造業のPMI、非製造業の商務活動指数の3つがある。工業生産は8月に前年同月比6.9%増と大きく落ち込んだが、9月には同8.0%増と改善した。非製造業には鈍化の兆しがあるものの、製造業は高水準を維持している。
- その他の重要な指標としては、電力消費量、貨物輸送量、生産者物価、通貨供給量(M2)の4つがある。動力源である電力消費量、モノの動きを表す鉄道貨物輸送量、モノの値動きを表す生産者物価、カネの動きの活発さを示すM2は、9月に4つが揃って下向きとなった。
- 景気10指標を総合的に見た景気評価点(3ヵ月前比で上向きなら1点、下向きなら0点として集計したもの)は、5月の10点を天井として8月には2点まで落ち込んだものの、9月には3点に回復した(下右図)。但し、供給面での回復が目立ってきたわりに、需要面で回復したのは輸出だけで、海外経済の好転に依存した面がある。その他の重要な4指標もすべて下向きとなっており、景気の下ぶれ懸念は依然として強いと考えるのが妥当だろう。
(2014年10月24日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済:7-9月期の成長率と9月の景気評価点~成長率は鈍化も景気評価点はやや改善】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:7-9月期の成長率と9月の景気評価点~成長率は鈍化も景気評価点はやや改善のレポート Topへ