- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 住宅ローン金利は「変動」と「固定」のどちらが有利か?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
「今は史上最低金利で、住宅ローンを組むにはとても良いタイミングです!」「現在の金利は、ほとんど0%だから今後の金利は上昇するしかない。だから、固定金利の住宅ローンを組めば今後金利が上昇しても長期間安心です。」といった話しをよく聞かないだろうか。どちらも正しいことを言っているように聞こえるがどうだろうか。
現在の金利水準は、短期金利(無担保コール翌日物金利)が0.05~0.10%、長期金利(10年長期国債金利)が0.50~0.55%で推移している。これらは、確かに史上最低金利に近い水準だが、史上最低金利とは過去との比較であり、将来その水準を下回らないということではない。これまでも金利は史上最低金利を何度も更新しているが、その都度ここが金利低下の限界で、今後は金利が上昇すると何度も言われてきている。実際に短期国債(3ヶ月、6ヶ月など)はマイナス金利でも取引されており、金利は0%より下がらないという常識も通用しなくなるかもしれない。ただ、さすがに金利が0.1%などでは、仮にそれより低下したとしてもわずかだろうから、金利の更なる低下よりも金利上昇に備えた方が良いのではないか、と考える人も多いだろう。しかし、現在の低金利状態が長期間(横ばいで)続くことも考慮しなければならない。
前述の通り、短期金利は長期金利よりも相対的に低いことが多い。住宅ローン金利は主に変動と固定があり、変動は無担保コール翌日物金利(日銀の政策金利)、固定は5年スワップ金利に連動していると考えられている。各銀行によって金利決定方法は異なるが、変動金利は短期プライムレート(無担保コール翌日物金利を基準に設定)を基準に、固定金利は長期プライムレート(各銀行の5年普通社債、又は5年スワップレートを基準に設定)を基準にしているからだ。つまり、変動金利は短期金利に連動し、固定金利は長期金利に連動している要素が強いと考えられる。そのため、住宅ローン金利も変動金利の方が固定金利よりも低くなるケースが多い。
例えば、住宅ローンの変動金利が1.0%、固定金利が1.5%であった場合、現在は史上最低金利で今後金利は上昇するかもしれないから、固定金利を選択することがあるだろう。しかし、ここでは現在の低金利状態が長期間続くことも考えておかなければならない。将来、想定通りに金利が上昇すれば良いが、上昇しなかった場合、上記のケースでは0.5%(1.5%-1.0%)分の金利を毎年多く払い続けなければならない。
現在の金利水準が低いからと言って、今後金利が更に低下しない、または、金利が上昇するとは限らない。金利は現在の水準よりも、今後の方向性が重要である。今後金利が上昇するのであれば、住宅ローン金利は固定が有利になる可能性が高い。逆に、今後金利が上昇しなければ(金利低下、又は横ばいであれば)、住宅ローン金利は変動が有利になる。住宅ローン金利は目先の水準に惑わされず、今後の動きにも注意して、慎重に判断したい。
(2014年09月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
千田 英明
千田 英明のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/03/07 | マイナス金利下における国内債券運用 | 千田 英明 | 基礎研レポート |
2016/11/04 | マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/10/17 | 収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | 研究員の眼 |
2016/06/28 | マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~ | 千田 英明 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【住宅ローン金利は「変動」と「固定」のどちらが有利か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
住宅ローン金利は「変動」と「固定」のどちらが有利か?のレポート Topへ