- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険商品 >
- 生命保険における電子取引手段活用の方向性-インターネットを通じた保険販売を行う会社の分析から
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
インターネットを通じた保険販売は、2014年6月現在、生保会社43社中8社が実施している。
これは、新契約締結時に、顧客自身が保険種類の選択、保険金額・給付金額の設定、保険料の確認など保険設計を経て、保険の申込・告知を行うもので、本人確認書類の返送などを除き、インターネットのみで申込手続が完結する(無人対応)。
契約締結後の諸取引についての各社の取扱いは区々であるが、インターネットのみで手続きは完結しない。保険金・給付金の請求手続きについては、一部例外を除き、全社でコールセンターのオペレーターの電話による有人対応(コンサルティング対応)が行われている状況にある。
一方、営業職員や代理店を通じた対面保険販売を行う会社においても、有人対応を行う中で、電子取引手段活用による利便性・迅速性のさらなる向上が図られている(たとえば、新契約締結場面における、コンサルティングを前提とした書面の電子化・ペーパーレス化など)。
生命保険における電子取引手段活用は、大きく分けて、(1)インターネットを活用した無人対応、(2)書面の電子化・ペーパーレス化という2つの場面で行われているが、電子取引の「消費者保護の推進に向けた法整備」および「取引の円滑化に向けた基盤作りとしての法整備」の進捗状況と、インターネット販売会社での新契約締結時の顧客対応および契約締結後の諸取引の分析を通じ、生命保険における電子取引手段活用の方向性(私見)を示したい。
(2014年06月30日「基礎研レポート」)
小林 雅史
小林 雅史のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
| 2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
| 2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
| 2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年10月27日
秋の夜長に市民と経済の主食を考える-農業と電力はこれからも日本の食欲を満たせるのか -
2025年10月27日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和6年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超 -
2025年10月27日
なぜ味噌汁は動くのか -
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【生命保険における電子取引手段活用の方向性-インターネットを通じた保険販売を行う会社の分析から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生命保険における電子取引手段活用の方向性-インターネットを通じた保険販売を行う会社の分析からのレポート Topへ










