- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 2月マネー統計~マネーの伸びが鈍化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貸出動向: 追い風が追加される
・マネタリーベース: 引き続き堅調な増勢続く
・マネーストック: マネーの伸びが鈍化
■要旨
2月の銀行貸出(平残)の伸び率は前年比2.4%(前月は2.5%)となった。貸出の伸び率縮小は2ヵ月連続となる。前年比での円安一服に伴って外貨建て融資の円建てでの伸び率が鈍化したことの影響もあった模様。今後もこの特殊要因が貸出伸び率の抑制要因になると考えられるが、中小企業への広がりなどから全体としては底堅い推移が予想される。2月に決定された日銀の貸出支援制度拡充については、需要側である企業の資金余剰や慎重さが残る設備投資スタンスという課題もあるため、どこまで銀行貸出を押し上げる効果があるかは不透明だが、銀行貸出にとって追い風になることは間違いない。
2月のマネタリーベース平残は201.3兆円と12ヵ月連続で過去最高を更新した。前年比伸び率も55.7%(前月は51.9%)と前月から拡大している。一方、末残ベースのマネタリーベースは2月末で204.8兆円に留まり、前月末比の増加額も3.9兆円と1月(▲1.0兆円)以降の増加ペースに明らかな鈍化傾向がみられる。ただし、平残前年比では拡大傾向にあるうえ、季節調整済み系列(平残)も2ヵ月連続で9兆円台の増加幅を確保していることから、引き続き堅調な増勢が続いていると言えるだろう。
マネーストック統計によると、2月のM2平均残高の伸び率は前年比4.0%、M3は同3.2%とそれぞれ2ヵ月ぶりに縮小。広義流動性の伸び率4.0%と2ヵ月連続で縮小した。預金通貨の伸び率縮小が主因だが、リスク性資産へのシフトがその原因という構図ではない。
(2014年03月11日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/08 | 原油安に拍車をかけるOPECプラス~トランプ関税の行方に影響も | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2月マネー統計~マネーの伸びが鈍化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2月マネー統計~マネーの伸びが鈍化のレポート Topへ