- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 緩和縮小見送り後の行方 ~マーケット・カルテ10月号
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
9月18日、世界中が注目した米FOMCにおいて、QE3縮小が見送りとなった。金融市場では「小幅縮小」が本命視されていただけに肩透かしを食った形となり、株高・円高・金利低下の反応を見せている。バーナンキ議長は年内縮小開始シナリオを撤回していないが、米金融政策の先行き不透明感は強まっている。
今後の円相場について、円安ドル高進行の条件は「日米金利差拡大+リスクオン(市場のリスク選好)」と考えている。前者はドルの投資妙味を高め、後者はリスク回避通貨である円の需要を低減させる。今後も米景気回復が続き、遠くない時期にQE3縮小が予想される以上、円安ドル高シナリオが崩れたわけではない。ただし、FRBが景気回復に確証を持つにはしばらく時間を要し、金利差が拡大し従来の水準に戻るにも時間がかかりそう。また、米金融政策の不透明感や10月に山場を迎える債務上限問題への警戒感がリスクオンの抑制要因となるだろう。今後3ヵ月間では、若干の円安ドル高に留まると予想する。
QE3縮小先送りを受けてユーロは反発しているが、未だ低迷感色濃いユーロが積極的に評価されているわけではない。いずれユーロドルは調整を迎え、3ヵ月後のユーロ円は横ばい程度に留まると見ている。
本邦長期金利も米金利低下を受けて低下しているが、今後も米金利の方向感自体は上向きであり、国内の景気回復期待も根強いため、3ヵ月後には現状比で若干上昇していると予想する。
(執筆時点:2013/9/19)
(2013年09月19日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/05 | 金(Gold)の強気相場は続くか~3600ドル到達後のNY金見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【緩和縮小見送り後の行方 ~マーケット・カルテ10月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
緩和縮小見送り後の行方 ~マーケット・カルテ10月号のレポート Topへ