- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:5月の製造業PMI ~8ヵ月連続の50%超、また“西高東低”には変化の兆し
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
○ 5月の製造業購買担当者指数(PMI、季節調整済)は50.8%と、4月の50.6%から0.2%ポイント上昇、経済拡張・収縮の分岐点となる50%を8ヵ月連続で上回った。
○ また、5月に0.2%ポイント上昇した原因を分析して見ると、25%の比重を持つ生産指数が0.7%ポイント上昇したことでほぼ説明できる状況で、総合指数上昇の主因となった。
○ 東部地区は3ヵ月連続の50%超えとなったものの、中部地区は2ヵ月連続で50%を下回っており、ひところは“西高東低”といわれた状況が“東高西低”に変化しつつある。
○ また、新規輸出受注指数は49.4%と50%割れながらも前月よりも0.8%ポイント上昇、生産経営活動予想指数は56.3%と50%を大幅に上回るものの2ヵ月連続で低下した。
(2013年06月03日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 -
2025年04月22日
プレコンセプションケア 性と健康の相談事業とは?-令和5年4月時点で全国574か所で展開、最も多い相談内容は「妊娠・避妊に関する相談」- -
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済:5月の製造業PMI ~8ヵ月連続の50%超、また“西高東低”には変化の兆し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:5月の製造業PMI ~8ヵ月連続の50%超、また“西高東低”には変化の兆しのレポート Topへ