- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- 【インドネシアGDP】かろうじて6%、先行きの懸念は残る
1.6%成長を維持
インドネシア中央統計庁(BPS)は5月6日、2013年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。実質GDP成長率は前年同期比(原系列)で6.0%の増加となり、前期の2012年10-12月期(同+6.1%)よりやや減速したものの、6%成長を維持している。
2.貿易赤字とルピア安の懸念は残る
6%成長は、決して低い数値ではなく、堅調な状況が続いていると考えられるのだが、数年にわたり6%を超える成長を達成するなかで、今回の成長率はかろうじて6%を超える水準であり、また時系列で見るとじわじわと鈍化しているために、先行きに対する不安感を膨らませる結果だったと言える。
先行きの懸念材料としては、輸出の低迷によるものが最も大きいだろう。輸出の伸び率は輸入の伸び率を下回っている状況は変わらず、貿易赤字基調が続いていると言える。それがルピア安を招き、輸入の伸び悩みも目立ちはじめた。特に、原材料や資本財の輸入が鈍化しており、内需が弱含んでいる可能性も考えられる。また、ルピア安は輸入インフレ圧力を高める要因にもなる。物価高は直接に個人消費の抑制材料となるほか、中央銀行が利上げを実施すれば、投資が減速する可能性も考えられる。現在のところ内需が底堅く、景況感も良いため、こうしたリスクが大きく成長率を低下させることは考えにくいが、このまま貿易赤字とルピア安が改善されなければ、成長率が鈍化していく可能性は十分に考えられる。
この懸念材料である貿易赤字は構造的な問題に起因する部分も大きい。そのため、政府が取り組む構造改革、特に燃料への補助金削減策は重要と考えられる。構造的な問題を解決し成長持続に向けた政策を実施できるか、政府の力量が問われている状況とも言えるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月26日
今週のレポート・コラムまとめ【1/19~1/25】:年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~不安・心理編~偏見への不安は高年齢で強い傾向。従来の消費行動への欲求は全年代に広がる -
2021年01月26日
データヘルス改革 集中改革プラン~いよいよPHRシステムが稼働 -
2021年01月26日
フィボナッチ数列について(その1)-フィボナッチ数列とはどのようなものでどんな性質を有しているのか- -
2021年01月25日
新型コロナ ワクチンのただ乗り-ワクチン忌避をいかに減らすか? -
2021年01月25日
バイデン政権が発足-安定政権も、新型コロナ対策と追加経済対策が喫緊の課題となる中で厳しい船出
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【【インドネシアGDP】かろうじて6%、先行きの懸念は残る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【インドネシアGDP】かろうじて6%、先行きの懸念は残るのレポート Topへ