- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 不安定な展開になる予感 ~マーケット・カルテ2月号
1月の金融市場は、日銀による2%の物価目標導入や追加緩和期待から円安・株高基調が継続。長期金利も補正予算編成に伴う財政懸念から一旦上昇した後、緩和期待により低下している。ただし、これまで一本調子に進んできた円安も直近は要人発言によって乱高下するなど変化が見られる。円為替は従来、米経済や欧州危機など海外情勢次第という側面が強かっただけに、国内政治要因による現在の円安はいわば未知の世界であり、持続性への警戒感も強いとみられる。
2月はイタリアの総選挙というリスクイベントに注意が必要。また、米債務上限は短期延長される見込みだが、火種の先送りに過ぎない。一方で国内では日銀総裁人事が控えているため当面は緩和期待が続き、本格的な調整は避けられそう。しかし、その後は出尽くし感から一旦調整が入りやすい地合いになると予想。また、海外からの批判拡大も円安に対する逆風となりそうだ。以上より、半年後のドル円相場は現状比でやや円高と見る。ユーロは世界的なリスク選好の中で上昇しているが、過大評価されている印象。実体経済の厳しさや南欧情勢への不安から次第に修正され、半年後には対ドル以上の円高を予想する。
長期金利については、半年という時間軸では、米国経済の持ち直しに伴う米金利上昇につれて緩やかに上昇すると見ているが、金融緩和期待という金利低下圧力と財政懸念という金利上昇圧力が並存しており、局面ごとの力関係の変化によって、安定感を欠きそうだ。
(執筆時点:2013/1/21)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月18日
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲1.0%)-消費、外需の悪化で2四半期ぶりのマイナス成長 -
2022年05月18日
世界の金融規制当局はコロナ・ショックにどう対応したか -
2022年05月18日
英国雇用関連統計(22年4月)-失業率は3.7%で歴史的低水準に -
2022年05月17日
タイ経済:22年1-3月期の成長率は前年同期比2.2%増~経済活動の正常化と観光業の回復が続き2期連続プラス成長に -
2022年05月17日
今週のレポート・コラムまとめ【5/10~5/16】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【不安定な展開になる予感 ~マーケット・カルテ2月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不安定な展開になる予感 ~マーケット・カルテ2月号のレポート Topへ