- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用リスク管理 >
- 基本ポートフォリオ再考
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
年金基金は5年に1度、財政再計算に合わせて基本ポートフォリオ(政策アセットミックス:SA)を決定し、現実の資産配分がそこから大きく乖離した場合には、元の資産配分割合に戻すリバランスを実行するのが良いとされてきた。5年よりも短期の市場見通しによって資産配分を変更することは戦術的資産配分(TA)であり、資産配分を変更するための取引コストに見合ったリターンをあげるのは難しいので、避けるべきだとされてきた。
これに疑問が呈されたのが、2008年のリーマン・ショック後の市場の混乱であった。異常事態が発生したのだから、基本ポートフォリオを維持する必要はなく、リバランスを見送るべきだとする年金基金が増えた。
その後市場の変動が沈静化する中、基本ポートフォリオを維持する手法が復活した感がある。確かに超過リターンを狙って週や月単位で配分を変更する戦術的な資産配分(TA)は、容易には成功しない。しかし、オルタナティブはもちろん、先進国の株式や債券、為替などでも割高・割安をある程度判断することは不可能ではない。例えば1 年毎に資産が明らかに割高かどうか検討し、配分を調整することは、受託者責任にも適うより慎重な(プルーデントな)リスク管理といえる。こうした手法にまで、TAというラベルを付け、頭から排除するのは妥当なのだろうか。
(2012年11月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【基本ポートフォリオ再考】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基本ポートフォリオ再考のレポート Topへ