- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- 9月マネー統計~投資信託の下落率が最大に
■見出し
・貸出動向:5ヵ月連続で伸び率が拡大
・マネタリーベース:再び過去最高を更新
・マネーストック:投資信託の下落率が最大に
■introduction
日銀が発表した9月の貸出・資金吸収動向等によると、銀行貸出(平残)の伸び率は対前年1.2%(前月は同1.1%)と09年10月以来の高い伸び率になった。伸び率拡大は5ヵ月連続と増勢が徐々に強まってきている。業態別では、地銀が前年比2.8%、都銀等が同▲0.3%と、依然地銀優勢の状況が続いている。
電力会社向けやM&A絡みの資金需要が続いているとみられるほか、被災地での復興関連需要も地域間格差が出てきたとはいえ全体として堅調を維持している。また、長らく減少を続けてきた中小企業のマイナス幅が近頃縮小してきている点も明るい材料だ(図表1~5)。
ただし、9月日銀短観でも確認されたように、世界経済の不透明感や長引く円高などで企業の景況感は厳しさを増している。また、日中関係の緊迫化なども景況感の下ぶれリスクになっている。銀行貸出は設備資金を中心に景況感の影響を大きく受けるため、引き続き警戒が必要な状況にある(図表6)。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【9月マネー統計~投資信託の下落率が最大に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月マネー統計~投資信託の下落率が最大にのレポート Topへ