2012年10月02日

介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービス

山梨 恵子

文字サイズ

■見出し

1――はじめに
2――介護サービス事業者を知るための3つのしくみ
3――情報開示だけでは掴みきれないサービスの質の実態
4――地域がつくるニーズ対応型のサービス

■introduction

平成23年度の介護保険サービス受給者数は500万人を超えている。5年前に比べると88万人 の増加となるが、それに伴う介護サービス供給量も順調な伸びを見せている。中でも、小規模多機能型居宅介護、特定施設(有料老人ホーム等)、グループホームなどの介護サービスが急増している(図表1)。
一方、サービス供給量の拡大を背景に課題視されているのは、事業者間のサービスの質の格差の問題である。身体拘束や権利擁護などのケアサービスの根幹に関わることから、認知症ケアの専門性やターミナル期の支援力まで、事業者の考え方や対応力は均質なものとは言えない。介護を必要とする人たちは、サービスの質をどのように見極めていけばよいのだろうか。




40207_ext_15_1.jpg

(2012年10月02日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

山梨 恵子

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービスのレポート Topへ