- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービス
介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービス

山梨 恵子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――介護サービス事業者を知るための3つのしくみ
3――情報開示だけでは掴みきれないサービスの質の実態
4――地域がつくるニーズ対応型のサービス
■introduction
平成23年度の介護保険サービス受給者数は500万人を超えている。5年前に比べると88万人 の増加となるが、それに伴う介護サービス供給量も順調な伸びを見せている。中でも、小規模多機能型居宅介護、特定施設(有料老人ホーム等)、グループホームなどの介護サービスが急増している(図表1)。
一方、サービス供給量の拡大を背景に課題視されているのは、事業者間のサービスの質の格差の問題である。身体拘束や権利擁護などのケアサービスの根幹に関わることから、認知症ケアの専門性やターミナル期の支援力まで、事業者の考え方や対応力は均質なものとは言えない。介護を必要とする人たちは、サービスの質をどのように見極めていけばよいのだろうか。
(2012年10月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
山梨 恵子
山梨 恵子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/09/07 | 「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/08/12 | 地域で活かす!地域が変わる! 運営推進会議でまちづくり | 山梨 恵子 | 研究員の眼 |
2015/07/07 | グループホームのチャレンジ-地域支援機能拡充への期待 | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/07/03 | 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて | 山梨 恵子 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護サービスの評価と情報開示のしくみ-地域住民が育てる介護サービスのレポート Topへ