- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- アジア新興国・地域経済:9月発表予定の経済指標と予測
2012年08月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国経済は、輸出・投資・消費の3本柱が揃って減速傾向を示しており、景気下ぶれ懸念が高まっている。中国人民銀行は6月と7月に2ヵ月連続で預金・貸出の基準金利を引き下げるなど金融緩和を進めており、中国政府も省エネ家電の普及への財政支援や、公共投資の前倒し執行で景気てこ入れを図ってきた。今回発表の経済指標では、一連の政策的支援により中国経済に回復の兆しが現れるか否かが注目される。
- その他のアジア新興国・地域は、国際的な原油価格の上昇や悪天候からインフレ懸念が生じている国・地域とそうでない国・地域に分かれている。インド、フィリピン、マレーシア、台湾ではインフレ懸念が生じており、韓国、タイ、インドネシアではインフレ圧力が低下している。
- また、9月はASEAN、韓国、台湾、インドで金融政策決定会合が開催されるため注目される。インフレ懸念の生じている国・地域もあるが、景気減速に歯止めがかかっていない韓国、台湾、インドでは利下げに踏み切る可能性がある。一方、ASEAN諸国は底堅い成長を遂げていることもあり政策金利を維持する公算が高い。
(2012年08月31日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎

新着記事
-
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に -
2025年05月07日
次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは -
2025年05月07日
ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? -
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アジア新興国・地域経済:9月発表予定の経済指標と予測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アジア新興国・地域経済:9月発表予定の経済指標と予測のレポート Topへ