- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の見通し:2012年は8.7%、2013年は9.2%
2011年11月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国の2011年1-9月期の経済成長率は実質で前年同期比9.4%増と、昨年通期の同10.4%増から1.0ポイント鈍化した。需要項目別の寄与度をみると、最終消費は前年の3.8ポイントから4.5ポイントへ上昇したものの、総資本形成が前年の5.6ポイントから5.0ポイントへ低下、純輸出は前年の1.0ポイントから-0.1ポイントへとマイナスに転じている。
- 寄与度が上昇した最終消費は小売売上高の伸びが前年を下回るなど勢いが鈍く、投資は中低所得者向け住宅の建設ラッシュなどで高水準ながらも不動産業のマインドは低下、欧米景気の減速で純輸出の伸びにも陰りがみられることから、成長率の鈍化傾向は当面続きそうだ。
- 食品の高騰が供給増などで一服、経済成長率が8-9%程度とみられる潜在成長率に近付いたことから、消費者物価は落ち着きを取り戻しつつあり、今後も欧州危機の影響などで成長鈍化が続くとみられることから、消費者物価上昇率は当面鈍化傾向を辿ると考えている。
- 経営者の夜逃げ多発が話題となった温州市では住宅価格が急落した。住宅価格の下落は沿海部の中心都市に限られており、今のところバブル崩壊を懸念するほどではないが、内陸部や住宅以外の不動産にも波及すると実体経済への影響も大きくなるだけに、中国政府は不動産市況を見極めながらも、部分的な緩和措置をとる可能性が高まるとみている。
- 経済成長率は鈍化したものの雇用情勢は良好であることから、財政政策の積極化は来年の新指導部スタート以降に温存するとみている。また、金融政策の緩和は、実質金利水準がマイナスであることから利下げは見送るものの、資金繰りに苦しむ中小企業や不動産市況下落で苦境に陥る不動産企業向けに「適時に適度な微調整」が実施されると思われる。但し、欧州危機や不動産市況の成り行き次第では、本格的な金融緩和に踏み切る可能性も残る。
- 以上から、メインシナリオでは、2012年の成長率は8.7%、2013年は9.2%と予想する。

(2011年11月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の見通し:2012年は8.7%、2013年は9.2%】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の見通し:2012年は8.7%、2013年は9.2%のレポート Topへ