- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国の最新景気指標:成長率は緩減速だが、輸出受注は急減速
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・成長率は前年同期比9.1%増に鈍化
・改善を示す指標もあるが、輸出受注の鈍化が懸念材料
■introduction
10月18日に中国国家統計局が発表した1-9月期の国内総生産(GDP)は32兆692億元で、前年同期と比べて実質9.4%増となった。産業別にみると、第一次産業が3兆340億元で同3.8%増、第二次産業が15兆4795億元で同10.8%増、第三次産業が13兆5557億元で同9.0%増と、各産業とも昨年通期の伸び率を下回った。また、需要項目別の寄与度をみると、最終消費が4.5ポイント、総資本形成が5.0ポイント、純輸出がマイナス0.1ポイントで、総資本形成と純輸出の寄与度低下が、昨年より成長率が鈍化した要因となっている(図表-2)。
また、7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比9.1%増と、高水準ながらも3四半期連続で伸びが鈍化、昨年1-3月期の同11.9%増をピークとした減速傾向が続いている。また、前期比では2.3%増と4-6月期の2.4%増を0.1ポイント下回っている。
(2011年10月20日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国の最新景気指標:成長率は緩減速だが、輸出受注は急減速】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の最新景気指標:成長率は緩減速だが、輸出受注は急減速のレポート Topへ