- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 9月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は11改善の2、先行きは改善鈍化
2011年10月03日
9月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は11改善の2、先行きは改善鈍化
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 9月短観の大企業製造業業況判断D.I.は2と前回6月調査の▲9から11ポイント改善、震災後に急ピッチで進んだ供給体制の復旧により、企業マインドが順調に回復してきた状況が顕著に示された。大企業非製造業の業況判断D.I.も1と前回から6ポイント改善した。萎縮していた消費が堅調に回復してきたことや製造業から関わりの深い業種への波及効果などが大きく寄与したとみられる。中小企業も堅調に回復、改善ペースは製造・非製造業とも大企業と遜色ないレベルとなった。
- 先行きについては大企業製造業ではかろうじて回復シナリオを維持したが改善ペースは大幅に鈍化。非製造業では横ばい見通しに留まっている。今後の日本経済には復興需要が期待される一方で、海外経済減速や円高の影響、駆け込み需要の反動減などが景況感の抑制要因となったようだ。景気低迷への対応力が相対的に乏しい中小企業では警戒感から悲観が強まっている。
- 11年度設備投資計画は対前年0.2%増と前回調査時点からほぼ横ばい。例年9月調査では中小企業において大きめの上方修正が行われる傾向があり、今回も中小企業を中心に上方修正が行われたが、大企業の下方修正が相殺。企業の設備投資に対する慎重なスタンスを反映する結果となった。11年度収益計画はわずかに上方修正されたが、計画の前提となる為替レートには実勢と大きな乖離があり、円高修正が進まなければ計画下方修正の可能性が高まりそうだ。

(2011年10月03日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ


新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【9月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は11改善の2、先行きは改善鈍化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は11改善の2、先行きは改善鈍化のレポート Topへ