- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ドルの信認低下と通過のパワーバランス ~どの通貨がドル安を引き受けるのか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要 旨
1.基軸通貨ドルの中長期的な下落トレンドが続いている。最近ではギリシャの財政問題に端を発するユーロの信認や米国の景気回復期待剥落などが市場のテーマになっているが、ドルの構造的な信認(信用力)問題が解決した訳ではなく、未だ燻り続けている。
2.ドルの信認問題の背景には米国ならびにドルが抱える2つの要因、すなわち解消の道筋が見えない「双子の赤字」と今後とも続くとみられる「超大国米国の地位低下」があり、新興国では既に一部ドル離れの動きが見られる。
3.今後ドルの信認が低下し、為替レートが下落した場合に、上昇する通貨は何なのだろうか。高い成長が予想される新興国には、海外から投資資金が集まりやすいという点での通貨高圧力が存在する。さらに、アジア新興国の多くは、通貨高要因となる多額の経常黒字を抱えている。それにもかかわらず従来通貨が下落、またはその上昇が限定的に留まってきた背景には巨額の為替介入の存在がある。
4.通貨管理による新興国通貨安に対して先進国からの不満が高まっていることもあり、これら新興国通貨は中長期的に上昇していく可能性が高いが、新興国側の強い抵抗も予想される。ユーロが問題を抱える中で、今後新興国通貨が上昇しない、若しくは上昇が限定的に留まる局面では、日本円への上昇圧力が高まる可能性がある。
(2010年09月24日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/18 | 関税と日銀利上げの思惑で揺れる円相場、次の展開は?~マーケット・カルテ3月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/02/12 | 貸出・マネタリー統計(25年1月)~定期預金の伸び率が14年半ぶりの高水準に、地銀の貸出が勢いを増す | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ドルの信認低下と通過のパワーバランス ~どの通貨がドル安を引き受けるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドルの信認低下と通過のパワーバランス ~どの通貨がドル安を引き受けるのか?のレポート Topへ