- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 新興国の成長性とその持続力について
■要旨
1.近年の新興国の経済発展は目覚しく、国際協調の場はG8からG20へと移行、世界で活躍する日本企業の主戦場も欧米市場から新興国市場へとその重点を移しつつある。そこで本稿ではG20新規参加の12カ国に焦点を当て、各国の成長性とその持続力の実態把握を試みている。
2.まず、G20新規参加12カ国の成長性を比較する視点として人口動態を取り上げている。経済成長率は人口増加率と一人当たりGDP増加率の和として表され、人口の増減は前者に直結し、生産年齢人口の増減、都市化の進展(農村から都市への人口移動)等は生産性向上を通じて後者に直結しており、経済成長を促す要因となる。
3.次に、G20新規参加12カ国の成長性を比較する視点としてインフラ整備を取り上げている。インフラはダム・道路・港湾・発電所・通信施設・学校・病院・下水道・公園・公営住宅など生産や生活の基盤を形成するものであり、経済成長の下部構造として技術革新やサービス化進展を通じて経済成長を促す要因となる。
4.また、経済発展の途上にある新興国の中には、高い成長性があるのにそれが実現せず経済が停滞を続けている国もある。そこで経済成長が持続するか否かを見極めるため、「ショック耐久力」と「政策対応力」の2つの視点から分析・評価している。
5.最後に、G20新規参加12カ国の成長性とその持続力をビジュアルに把握するため「成長持続力マップ」を作成すると共に、一連の分析・評価に関する考察を加えている。
(2010年03月03日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
研究・専門分野
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
2024/02/22 | 米中対立下の中国リスク-事業内容によるブラック、ホワイト、グレー3分類とそれぞれの対策 | 三尾 幸吉郎 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月05日
年金の「第3号被保険者」廃止論を3つの視点で整理する(前編)- 制度の概要と不公平感 -
2024年12月04日
日本の木造中古戸建て住宅価格の中央値は1,600万円(2023年)~アメリカは39万ドル余で日本の3倍以上だが、経年減価が米国並みになり為替も購買力平価に収斂すれば同程度に~ -
2024年12月04日
中国の社会保障財政(2023年) -
2024年12月04日
次期私的年金改革の方向性で大筋合意 -
2024年12月04日
東京の出生率はなぜ低いのか ――少子化をめぐる「都市伝説」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新興国の成長性とその持続力について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新興国の成長性とその持続力についてのレポート Topへ