- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 職業格付け (Job rating)
コラム
2009年12月02日
日本でも学生の就職先人気ランキングなどが雑誌を賑わせることもあるし、給料やボーナスなどをランキングする企画もある。
米国でも職業をランキングする企画はあるようで、これは単に収入だけでなく、労働環境、肉体的きつさ、ストレス、年収、労働時間を総合的に判断して200の職業をランキングするものだ。
ちなみにトップ3は、第一位が数学者、第二位がアクチュアリー、第三位が統計学者である。職業をランキングすること自体が他愛もない話かも知れないが、ランキングには彼我の差がうかがわれて興味深い。
第一に米国でのランキングで眼を引くのは、学問分野の間でも年収に差があることだ。日本の大学教授の年収で、学問分野による差は小さいだろう。しかし、米国では平均年収が大きく異なるのだ。
例えば、物理学者が100,140ドル、数学者94,160ドルなのに対して、社会学者は63,195ドル、歴史学者は61,209ドル、哲学者は58,200ドルである。全般的に見て、自然科学の方が社会科学や人文科学よりも高い傾向があるようだ。これが学問分野に対する社会の見方を映し出しているのだとすれば興味深い。
第二に、補助的な仕事の方がランキングが上位にくることも多いことだ。たとえば、弁護士よりもパラリーガル(法律家補助員)の方が順位が上だ。
たしかに弁護士の方が年収は高いが、ストレス、労働環境、労働時間等を勘案すると、評価が逆転する。そこそこ働いて、そこそこの収入を得て、それなりに楽しく、それなりに働き甲斐がある職業が選択肢の一つとして高い評価を得ている。
だが、日本の場合、なかなかこういう選択が一番手になりにくいのではないだろうか。走るかリタイアするかの選択を強いて、歩いたり休みながら走ったりといった選択を積極的に評価する風土がないからだ。
第三に、職業が細分化・専門化されていることも特色の一つだろう。つまり、職業として挙げられているリストの中には、日本であれば「サラリーマン」として一括りにされてしまうものも少なくない。
これは日本では、入社時に新卒は必ずしも職種が定まっておらず、入社後に配属を決め、その後も職種の転換が稀ではないことの現れであろう。この方法のメリットは柔軟な配転によって雇用が確保される点にあるが、企業が雇用を維持できなくなった場合、社会として就労対策を施すのが難しくなるという欠点がある。
職種が専門職として細分化されていないと、外部から不足している職種のニーズが把握しにくくなるからである。たとえば、IT関連は日本でも慢性的に人手不足と言われているが、米国ではコンピュータ関連でも職種が細分化されており、求められるスキルがより具体的になっている。
だからこそ、外部でも的確な職業教育が可能となるのである。だが、これは卵が先か鶏が先かという問題に似ているのかもしれない。企業がOJTで教育・訓練を行わなければならないのは、学校教育が職業訓練の場としてまったく機能していないからでもあるからだ。
米国でも職業をランキングする企画はあるようで、これは単に収入だけでなく、労働環境、肉体的きつさ、ストレス、年収、労働時間を総合的に判断して200の職業をランキングするものだ。
ちなみにトップ3は、第一位が数学者、第二位がアクチュアリー、第三位が統計学者である。職業をランキングすること自体が他愛もない話かも知れないが、ランキングには彼我の差がうかがわれて興味深い。
第一に米国でのランキングで眼を引くのは、学問分野の間でも年収に差があることだ。日本の大学教授の年収で、学問分野による差は小さいだろう。しかし、米国では平均年収が大きく異なるのだ。
例えば、物理学者が100,140ドル、数学者94,160ドルなのに対して、社会学者は63,195ドル、歴史学者は61,209ドル、哲学者は58,200ドルである。全般的に見て、自然科学の方が社会科学や人文科学よりも高い傾向があるようだ。これが学問分野に対する社会の見方を映し出しているのだとすれば興味深い。
第二に、補助的な仕事の方がランキングが上位にくることも多いことだ。たとえば、弁護士よりもパラリーガル(法律家補助員)の方が順位が上だ。
たしかに弁護士の方が年収は高いが、ストレス、労働環境、労働時間等を勘案すると、評価が逆転する。そこそこ働いて、そこそこの収入を得て、それなりに楽しく、それなりに働き甲斐がある職業が選択肢の一つとして高い評価を得ている。
だが、日本の場合、なかなかこういう選択が一番手になりにくいのではないだろうか。走るかリタイアするかの選択を強いて、歩いたり休みながら走ったりといった選択を積極的に評価する風土がないからだ。
第三に、職業が細分化・専門化されていることも特色の一つだろう。つまり、職業として挙げられているリストの中には、日本であれば「サラリーマン」として一括りにされてしまうものも少なくない。
これは日本では、入社時に新卒は必ずしも職種が定まっておらず、入社後に配属を決め、その後も職種の転換が稀ではないことの現れであろう。この方法のメリットは柔軟な配転によって雇用が確保される点にあるが、企業が雇用を維持できなくなった場合、社会として就労対策を施すのが難しくなるという欠点がある。
職種が専門職として細分化されていないと、外部から不足している職種のニーズが把握しにくくなるからである。たとえば、IT関連は日本でも慢性的に人手不足と言われているが、米国ではコンピュータ関連でも職種が細分化されており、求められるスキルがより具体的になっている。
だからこそ、外部でも的確な職業教育が可能となるのである。だが、これは卵が先か鶏が先かという問題に似ているのかもしれない。企業がOJTで教育・訓練を行わなければならないのは、学校教育が職業訓練の場としてまったく機能していないからでもあるからだ。
(2009年12月02日「研究員の眼」)
遅澤 秀一
遅澤 秀一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/07 | バリュー株ファンドのパフォーマンスの相違と要因分解について | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/12/02 | クール・ジャパン戦略について - われわれは失われた20年間に何を得たのか - | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 |
2013/08/05 | 日本株式市場のバブル局面を比較する | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/07/17 | なぜ昔の製造業の現場は力があったのか | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【職業格付け (Job rating)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
職業格付け (Job rating)のレポート Topへ