- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 次世代環境ビジネスの着眼点と投資機会の発掘
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1
本稿は、オバマ米大統領が提唱したグリーン・ニューディール政策が産業構造を大転換させる可能性があり、従来型の環境ビジネスを根底から変えようとしていることを示すとともに、その変化の中にどのような投資機会があるのかを探るものである。
2
主要国はいずれも金融・経済危機の緊急対策としてグリーン・ニューディール政策を導入したが、その主軸はクリーンエネルギー産業の振興と気候変動問題への積極的対応である。その中核をなすのが電力革命を起こすとも言われるスマートグリッド(次世代送電網)である。その背景にはそれぞれの国家戦略がある(日本は薄い?)。
3
これまでも環境ビジネスは存在し着実に成長してきたが、2008 年に登場したグリーン・ニューディールの前と後では大きな違いがある。従来型の環境ビジネスは環境汚染防止と廃棄物削減が主流であった。次世代型の環境ビジネスでは、「資源・エネルギーの持続可能性」を基本コンセプトとしてビジネスモデルが大きく変わろうとしている。
4
次世代環境ビジネスの類型化(枠組み)は、「環境問題別のビジネス分野」と「製品・サービスのライフサイクル」の二次元で考えると全体像が理解できる。ここでは、前者をエネルギー(低炭素化)、水、食糧、生物多様性、有害物質除去、資源循環の5領域に分け、後者は資源の調達・生産、輸送・貯蔵、消費・回収の3段階に分けた。
5
この次世代環境ビジネスの枠組みのなかで、日本だけでなく世界の企業が積極的に取組始めているが、まだ時間経過が短く成功モデルと呼べるものは見出しにくい。今後の精査が必要である。ただし、これまでの20世紀的発想では、大きな時代潮流の変化を見誤ることになろう。
(2009年11月25日「ニッセイ基礎研所報」)
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【次世代環境ビジネスの着眼点と投資機会の発掘】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
次世代環境ビジネスの着眼点と投資機会の発掘のレポート Topへ