- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気底入れの兆しをどう見るか
2009年04月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 昨年秋以降、景気は急速な悪化を続けてきたが、ここにきて景気底入れを示唆する経済指標も散見されるようになっている。
- 景気下げ止まりを示唆するものとしては、「景気ウォッチャー調査」、「消費動向調査」、「日銀短観」、「鉱工業生産」、「貿易統計」などが挙げられる。
- いずれの指標も、昨年秋以降の急速な落ち込みに歯止めがかかりつつあることを示すものとはなっているが、景気が底入れしたと判断するには材料不足である。
- たとえば、大企業・製造業の業況判断DI(日銀短観)の先行きは約3年ぶりに改善に転じたが、現時点の企業の収益計画は楽観的すぎる可能性が高いため、収益計画の下方修正とともに、今後景況感も下振れする恐れがある。また、在庫調整の進展、企業の生産計画を表す予測指数の上昇は、生産の先行きを見る上で明るい材料だが、在庫の減少が即座に生産の増加につながるわけではないこと、生産計画の下方修正の動きが止まっていないことから、生産が上向くまでには時間を要する可能性がある。
- 景気はリーマン・ショックに端を発する昨年秋以降の最悪期を脱し、底固めの段階に入ったと言えよう。
- なお、現時点では1-3月期の実質GDPは前期比▲4.1%(年率▲15.3%)と過去最悪のマイナス成長になると予測している(最終的な予測値は5/1に公表予定)。
(2009年04月24日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | 2025・2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/06/30 | 鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/27 | 雇用関連統計25年5月-新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準も、労働市場全体の需給を反映せず | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/20 | 消費者物価(全国25年5月)-コアCPIは食料中心に上昇率拡大も、夏場には3%割れへ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~ -
2025年07月09日
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは? -
2025年07月09日
低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【景気底入れの兆しをどう見るか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気底入れの兆しをどう見るかのレポート Topへ