- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 公的年金から考える
現在の厚生年金(新法)がスタートして今年で55年になる。1954年当時の社会情勢では負担が困難という理由で、本来は5%必要だった保険料が3%に抑えられ、その負担は、将来の復興と生まれて間もない団塊の世代に託された。それから四半世紀後、合計特殊出生率は2を下回り、少子化時代に突入した。
年金財政は、子どもが増え続ける時代には賦課方式が、子どもが減る時代には積立方式がよいという。1985年以降の「逃げ水年金」といわれる給付削減や支給開始年齢引き上げは、少子高齢化への対応であると同時に、積立方式への静かな移行でもある。
移行の受け手となったわれわれ個人は、給付削減に騒ぎながらも、そのことに気づき、将来のために積み立てを増やしてきただろうか。未来の子どもたちの負担を増やしていないだろうか。
先日公表された新たな財政見通しの前提では、約100 年後の現役世代(被保険者数)は現在の3分の1以下になるという。未来の子どもたちにどういう社会を残せるのか、年金の見通しが、それを考えるきっかけを与えてくれているのかも知れない。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【公的年金から考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金から考えるのレポート Topへ