- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国08年10月)~コアCPIは年明け以降0%台へ
■見出し
・コアCPI上昇率は4ヵ月ぶりに1%台に低下
・コアCPIは年明け以降0%台へ
■introduction
総務省が11月28日に公表した消費者物価指数によると、10月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比1.9%となり、上昇率は前月から0.4ポイント縮小した。事前の市場予想(ロイター集計:1.9%、当社予想も1.9%)通りの結果であった。
食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合は前年比0.2%(9月:同0.2%)、総合は前年比1.7%(9月:同2.1%)であった。
コアCPIの内訳を見ると、ガソリン価格の前年比上昇率が9月の20.7%から10.2%に鈍化し、コアCPIへの寄与度は9月の0.56%から0.28%へと縮小した。
一方、値上げが続く食料品(生鮮食品を除く)は前年比4.5%(9月は同4.2%)となり、11ヵ月連続で上昇幅が拡大した。パン(前年比16.6%)、麺類(前年比14.2%)、油脂(前年比24.3%)など、原材料高の影響を直接受けやすい製品が引き続き前年比二桁の高い伸びとなっているほか、調理食品(9月:前年比4.5%→10月:同4.8%)、外食(9月:前年比2.0%→10月:同2.0%)などでも上昇率が高まる傾向が続いている。
コアCPIのうち、エネルギーによる寄与が0.86%(9月は1.22%)、食料品が1.02%(9月は0.95%)、それ以外が0.02%(9月は0.12%)であった。
消費者物価指数の調査対象585品目(生鮮食品を除くと524品目)を、前年に比べて上昇している品目と下落している品目に分けてみると(中間年見直しで追加された3品目はカウントせず)、10月の上昇品目数は318品目(生鮮食品を除くベース)と、9月の310品目から増加し、上昇品目数の割合は6割を超えた(61.0%)。下落品目数は151(9月は157)となり、「上昇品目割合」-「下落品目割合」は、9月の29.4%から31.0%へと上昇した。コアCPIの上昇率はガソリン価格の急低下を主因として2ヵ月間で0.5ポイント低下したが、物価上昇の裾野はさらなる広がりを見せている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月20日
今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか -
2021年04月20日
米国の個人年金商品-指数連動化が進む米国生保の個人年金- -
2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号 -
2021年04月20日
欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(3)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(資本取引等)- -
2021年04月20日
オルタナティブデータで見る不動産市場(2021年4月)-商業施設の来店者は減少、オフィス出社率の低下は小幅
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【消費者物価(全国08年10月)~コアCPIは年明け以降0%台へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国08年10月)~コアCPIは年明け以降0%台へのレポート Topへ