- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ことばのチカラ
コラム
2008年06月30日
岩手・宮城内陸地震をはじめ、つらいことの多かった今年の6月が、終わろうとしている。東京・秋葉原の無差別殺傷事件の犯人は、今は反省の弁を述べているそうだが、彼がもし、Mark Twain(1835-1910)のこの言葉を知っていたなら、はたしてこのような「取り返しのつかない」事件を起こしたであろうか。「人は皆、月である。決してだれにも見せることのない暗い面を持っている」 - 言葉の持つ救いの力。
つらい6月だったが、タイガー・ウッズ(32)の全米オープンゴルフでの優勝、トリプル・グランドスラムの達成には、感動した。今年の初め、ビュイック招待で米ツアー参戦7連勝を飾って絶好調の彼が述べた言葉、「もう少しショットを安定させたい。いつだって直すところがある。それがゴルフだ」 - 言葉の持つ挑戦の力。
私事で恐縮だが、タバコをやめることができたのも、言葉のおかげだった。「新世紀 家族・健康・思いやり とうとう(10・10)われも 吸わない人(びと)に」-2001年10月10日(かつての体育の日)に思い立ち、そして禁煙に成功した。語呂合わせ・言葉遊びの感もあり面映ゆいのだが、この自作の狂歌は、大いに効いた。その後作ったダイエット一念発起の応援句、「書き初めは 酒週四日 腹八分」も、結構気に入っている。
今や筆者の人生観は、カ行という名の、ことばのチカラ:「人生か・き・く・け・こ」である。「か」は、家族・家庭。守るべきは、何より家族、治めるべきは、まず家庭。「き」は、気力・気概。責任をもって事に当たるとき、最後はこれがものを言う。「く」は、苦労・苦学。何事も、「 NO CROSS , NO CROWN 」(苦あれば楽あり)なのだ。「け」は、言うまでもなく、心身ともに健康・健全。「こ」は、交流・交際。かけがえのない人生行路において出会う他者との交流・交際こそが、豊かな人生を可能にしてくれる。
「はじめに言葉ありき」とは、新約聖書ヨハネによる福音書にある「ことば」である。人間は、言語という表現を使って生きている。人生の限界を知り、逆に自らの世界を拡げるのも、すべてこの言葉の力によるものではないだろうか。創造の源には「ことば」があり、それが人間社会を形作っていくのだ。
翻って、われわれシンクタンクの役割は、地道な調査・研究をベースにして、言葉の力をもって、世の中になにごとかを発信・提言していくことにあると思われる。ニッセイ基礎研究所は、「変わる時代の確かな視点」というコーポレート・スローガンに、荒海を照らす一灯のごとく社会の木鐸としての重要な役割を発揮していくという、誓いを込めている。そしてそれを可能にするのは、限界や制約を正しく認識しつつ、なお無限の成長を追求していく気概を持った研究員個々人の、「ことばのチカラ」へのチャレンジではなかろうか。
人口・資源・地球温暖化・・・今や、人間社会の最大のテーマをキーワードで表わせば、“持続可能性”だ。それは、人類存続のリスクそのものをかけたものである。
「基礎研究は、地球を救う!」くらいの気持ちで、取り組んでいこう。
つらい6月だったが、タイガー・ウッズ(32)の全米オープンゴルフでの優勝、トリプル・グランドスラムの達成には、感動した。今年の初め、ビュイック招待で米ツアー参戦7連勝を飾って絶好調の彼が述べた言葉、「もう少しショットを安定させたい。いつだって直すところがある。それがゴルフだ」 - 言葉の持つ挑戦の力。
私事で恐縮だが、タバコをやめることができたのも、言葉のおかげだった。「新世紀 家族・健康・思いやり とうとう(10・10)われも 吸わない人(びと)に」-2001年10月10日(かつての体育の日)に思い立ち、そして禁煙に成功した。語呂合わせ・言葉遊びの感もあり面映ゆいのだが、この自作の狂歌は、大いに効いた。その後作ったダイエット一念発起の応援句、「書き初めは 酒週四日 腹八分」も、結構気に入っている。
今や筆者の人生観は、カ行という名の、ことばのチカラ:「人生か・き・く・け・こ」である。「か」は、家族・家庭。守るべきは、何より家族、治めるべきは、まず家庭。「き」は、気力・気概。責任をもって事に当たるとき、最後はこれがものを言う。「く」は、苦労・苦学。何事も、「 NO CROSS , NO CROWN 」(苦あれば楽あり)なのだ。「け」は、言うまでもなく、心身ともに健康・健全。「こ」は、交流・交際。かけがえのない人生行路において出会う他者との交流・交際こそが、豊かな人生を可能にしてくれる。
「はじめに言葉ありき」とは、新約聖書ヨハネによる福音書にある「ことば」である。人間は、言語という表現を使って生きている。人生の限界を知り、逆に自らの世界を拡げるのも、すべてこの言葉の力によるものではないだろうか。創造の源には「ことば」があり、それが人間社会を形作っていくのだ。
翻って、われわれシンクタンクの役割は、地道な調査・研究をベースにして、言葉の力をもって、世の中になにごとかを発信・提言していくことにあると思われる。ニッセイ基礎研究所は、「変わる時代の確かな視点」というコーポレート・スローガンに、荒海を照らす一灯のごとく社会の木鐸としての重要な役割を発揮していくという、誓いを込めている。そしてそれを可能にするのは、限界や制約を正しく認識しつつ、なお無限の成長を追求していく気概を持った研究員個々人の、「ことばのチカラ」へのチャレンジではなかろうか。
人口・資源・地球温暖化・・・今や、人間社会の最大のテーマをキーワードで表わせば、“持続可能性”だ。それは、人類存続のリスクそのものをかけたものである。
「基礎研究は、地球を救う!」くらいの気持ちで、取り組んでいこう。
(2008年06月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
森重 透
森重 透のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/30 | ことばのチカラ | 森重 透 | 研究員の眼 |
2007/05/01 | 教育改革は、「急がば回れ」 | 森重 透 | 研究員の眼 |
2006/09/20 | 小泉構造改革が残したもの | 森重 透 | エコノミストの眼 |
2006/03/22 | 経済と政治 | 森重 透 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ことばのチカラ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ことばのチカラのレポート Topへ