- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- 家計リスク認知とその対応
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.「物より心」の時代の家計不安
2.認知される家計リスクは3分類
3. 約半数が家計リスクに無対応
4. 家計リスクの種類と対応
5. おわりに
■introduction
内閣府の調査によると、昭和54年以来、生活の志向は「物の豊かさ」から「心の豊かさ」へとシフトしている。物質的に豊かな生活を送るために不可欠なのが「お金」であるが、同じ調査で聞いている「今後の収入や資産の見通し」「現在の収入や資産」「老後の生活設計」などの「お金」の悩みや不安は、継続して増加している。これからは、「お金」を心配しながら心の豊かさを求める時代になっていくようである。
このような中で、昨年末から、物価の上昇や社会保障費負担の増加などのために「家計の引き締め」が注目され、その対策がメディアを賑わせている。家計のリスクへの対応は、収入を増やすことと支出を減らすことの両面があるにもかかわらず、支出を減らすことがより強調される傾向がある。消費水準を落とすと「心の豊かさ」以前の「物の豊かさ」が維持できなくなりそうに思えるが、実際はどのような対応をしているのだろうか。
本稿では、2007年3月に弊社が全国で20~69歳の男女個人を対象に実施した「生活リスク総合調査」(回答者数25,278人)から、家計リスクの認知状況とともにその対応について分析してみる。
(2008年05月26日「基礎研マンスリー」)
栗林 敦子
栗林 敦子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/10/23 | 生活価値観からみた家計貯蓄の課題 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/05/25 | 男女のおひとりさま不安 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/03/25 | 金融マーケティングにおけるセグメンテーション -生保加入時の能動的行動に注目して- | 栗林 敦子 | ニッセイ基礎研所報 |
2009/03/25 | 介護不安時代における「暮らし」支援 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【家計リスク認知とその対応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計リスク認知とその対応のレポート Topへ