- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- シフト・シェア分析からみた地域経済動向
2008年04月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 地域の経済格差の要因を、シフト・シェア分析によって検討した。シフト・シェア分析は、地域の経済成長を、産業構造によって説明できる部分(産業構造要因)と説明できない部分(地域特殊要因)に分ける手法である。分析は、県民経済計算年報を用いて、1996年度から2005年度にかけての9年間の変化を対象にした。
- 「産業構造要因」は、全国レベルの特定産業の変動率と全産業の変動率の乖離による、生産量の変化を計算するものである。各産業の影響を見ると、建設業の伸びは全産業に比べ大幅に低く、公共事業の削減が大きな影響を与えている。また、鉱業、農林水産業、卸・小売業の低下も大きい。一方、サービス、電気・ガス・水道、運輸・通信業、対家計民間非営利サービス(非営利サービス)の伸びが大きい。
- 各産業の産業構造要因による影響を集計し、地域別の産業構造要因を算出したところ、その影響は総じてそれほど大きくはないことが明らかとなった。北海道と東北でマイナスの影響、関東でプラスの影響がやや大きい程度である。ただし、都市圏ではプラスの影響があるのに対し、地方圏ではマイナスの影響があるという傾向が確認された。
- 産業構造要因では説明されない、「地域特殊要因」は地域の成長率の格差にかなり大きな影響を与えている。プラスの効果については、東海と関東が大きい。東海がプラスとなったのは、2000~2005年度の伸びが大きく、景気回復期に地域固有の大きな成長があったことを示している。一方、マイナスの影響については、近畿が非常に大きく、北海道と四国がこれに続いている。
(2008年04月15日「経済調査レポート」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シフト・シェア分析からみた地域経済動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
シフト・シェア分析からみた地域経済動向のレポート Topへ