- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 地方公共団体に対する「財政再生基準」と「早期健全化基準」の読み方(2)-連結実質赤字比率導入の影響
コラム
2007年12月26日
1.国民健康保険事業を背負う市町村
連結実質赤字比率は、公式指標としては初めての連結ベースの指標である。普通会計に連結されるのは、上下水道・病院・交通などの公営企業会計と国民健康保険や介護保険などの公営事業会計である。つまり、「連結ベース」とは、「全会計ベース」にほかならない。
そして、都道府県と市町村では所管する行政領域が異なるため、実質収支が全会計を対象に集計されることの影響は、都道府県と市町村では大きく異なるはずである。
例えば、国民健康保険事業には都道府県は直接関与せず、保険料徴収や各種給付事務を含めて運営を各市町村が行い、給付費に対する国庫補助を受けている。介護保険事業や老人保健事業については、国だけでなく、都道府県と市町村も費用を分担しているが、運営するのは、やはり、市町村である。
しかも、国民健康保険事業の支出総額は全市町村合計で11兆円と、普通会計の歳出総額の約1/4の大きさである。医療給付は病気やケガという偶発的事象に伴うものであり、その発生頻度を安定的な確率構造とみなせるほど十分な数の加入者がいなければ、収支が不安定に変動することは避け難い。人口の少ない市町村にとっては、収支を安定化させることは容易ではないであろうし、高齢者の多い地域では、給付と負担のバランスを保つことと、加入者負担が過重にならないようにすることを両立するのは非常に難しいであろう。
そして、都道府県と市町村では所管する行政領域が異なるため、実質収支が全会計を対象に集計されることの影響は、都道府県と市町村では大きく異なるはずである。
例えば、国民健康保険事業には都道府県は直接関与せず、保険料徴収や各種給付事務を含めて運営を各市町村が行い、給付費に対する国庫補助を受けている。介護保険事業や老人保健事業については、国だけでなく、都道府県と市町村も費用を分担しているが、運営するのは、やはり、市町村である。
しかも、国民健康保険事業の支出総額は全市町村合計で11兆円と、普通会計の歳出総額の約1/4の大きさである。医療給付は病気やケガという偶発的事象に伴うものであり、その発生頻度を安定的な確率構造とみなせるほど十分な数の加入者がいなければ、収支が不安定に変動することは避け難い。人口の少ない市町村にとっては、収支を安定化させることは容易ではないであろうし、高齢者の多い地域では、給付と負担のバランスを保つことと、加入者負担が過重にならないようにすることを両立するのは非常に難しいであろう。
実際、厚生労働省の集計によると、単年度収支が赤字の団体が過半数を超える状況が何年も続いている。地方財政における実質収支概念は、単年度の収支の累積額に近いため、国民健康保険事業の実質収支が赤字となる団体は上表の団体数ほど多くはない。それでも、2005年度の実質赤字団体が、普通会計ではわずか24市町村にとどまるのに対して、国民健康保険会計に関しては137市町村も存在する。
したがって、国民健康保険会計が連結対象となることによって、赤字市町村を増やす要因として働くことはほぼ確実である。
したがって、国民健康保険会計が連結対象となることによって、赤字市町村を増やす要因として働くことはほぼ確実である。
2.交通事業と病院事業も連結赤字の要因に
したがって、人口の少ない市町村を含めたすべての団体に対して重い存在となっている可能性があるのが下水道事業、政令指定都市固有の存在が地下鉄事業、約1/3の団体が保有する病院事業が両者の中間的な存在と言える。
下水道事業の一部と交通事業・病院事業の会計様式には実質収支は存在しないため、連結に際しては「不良債務」か、それに準ずる「実質資金不足額」が用いられる見込みである。「不良債務」というのは、累積損益、累積キャッシュフローに相当する概念である。平均値で見る限り、交通事業と病院事業には、その不良債務が存在しており、連結後の実質赤字比率の押し上げ要因となることは確実である。
連結実質赤字比率による財政再生基準が都道府県15%、市町村30%、早期健全化基準は都道府県8.75%、市町村16.25~20%と、市町村にやや大きめの幅を容認しているのは、このような背景があるからであろう。まだ、最終決定には至っていないこともあって、国民の関心が十分に高いとは言えないが、当事者意識を持って自分の住む市町村の実情を知り、問題の所在がどこにあるかを真剣に考えるべき機会だと言えるだろう。
下水道事業の一部と交通事業・病院事業の会計様式には実質収支は存在しないため、連結に際しては「不良債務」か、それに準ずる「実質資金不足額」が用いられる見込みである。「不良債務」というのは、累積損益、累積キャッシュフローに相当する概念である。平均値で見る限り、交通事業と病院事業には、その不良債務が存在しており、連結後の実質赤字比率の押し上げ要因となることは確実である。
連結実質赤字比率による財政再生基準が都道府県15%、市町村30%、早期健全化基準は都道府県8.75%、市町村16.25~20%と、市町村にやや大きめの幅を容認しているのは、このような背景があるからであろう。まだ、最終決定には至っていないこともあって、国民の関心が十分に高いとは言えないが、当事者意識を持って自分の住む市町村の実情を知り、問題の所在がどこにあるかを真剣に考えるべき機会だと言えるだろう。
(2007年12月26日「エコノミストの眼」)
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地方公共団体に対する「財政再生基準」と「早期健全化基準」の読み方(2)-連結実質赤字比率導入の影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方公共団体に対する「財政再生基準」と「早期健全化基準」の読み方(2)-連結実質赤字比率導入の影響のレポート Topへ