- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 与党税制改正大綱~消費税の社会保障目的税化が明記
■見出し
・将来的な消費税の社会保障目的税化を明記
・08年度改正の論点は証券優遇税制の延長と地域間の財政力格差
・注目される「ねじれ国会」による影響
■introduction
与党は、12月13日に「平成20年度税制改正大綱」を決定した。大綱は、毎年の税制改正の方向性を示すものであり、例年12月中旬に発表される。政府は、この大綱を踏まえて来年の1月の通常国会に、税制改正法案を提出することになる。
今回の大綱を見てみると、事前に注目されていた証券優遇税制については、優遇措置の一部が延長される方向性が示されており、地域間の税収格差の問題についても、地方特別法人税を創出することで、格差の是正を図ることなどが盛り込まれている。そのなかでも、最も注目すべきポイントとしては、やはり将来的な消費税の社会保障目的税化が明記されたことが挙げられるだろう。
消費税に限らず、税制改革に関する議論は、国民の負担増に繫がりかねない問題でもあるため、その時々の政治的な状況等の影響を受けやすい。実際に、消費税に関しては7月の参議院選挙まで、議論自体が事実上凍結されてきたのが現状である。
そのなかで、今回の大綱では、消費税に関する問題を単に先送りするのではなく、将来的に社会保障財源として消費税を充てていくという方向性を示したこと自体は、従来の大綱よりも進展した点として評価できる。実際の消費税の引き上げに際しては、景気動向や歳出削減の進展の度合いなども踏まえて判断する必要があるが、少子高齢化が進展するなかで、社会保障給付の財源として、消費税をどのように位置づけていくのか、また逆進性に代表される、引き上げの際の課題をどのように解決していくか、という点については、今後、議論が進展していくことが期待される。
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【与党税制改正大綱~消費税の社会保障目的税化が明記】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
与党税制改正大綱~消費税の社会保障目的税化が明記のレポート Topへ