- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国経済見通し~サブプライム問題の波及と原油価格高騰が成長率を抑制
2007年12月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<米国経済見通し>
- 7-9月期の実質GDPは、設備投資は堅調な伸びを見せ、純輸出・在庫が大きく寄与、前期比年率4.9%と上伸したが、今期以降の米経済は、消費を中心に減速歩調を強めることとなろう。
- 成長率の抑制要因としては、今後も暫くはサブプライム問題の拡大による住宅市場の一層の冷え込みと信用収縮、さらに、原油・ガソリン価格の高止まりが続くことが挙げられる。
- FRBは、9月以降、3回の利下げを実施、政府もサブプライム対策を発表したが、金融機関の損失計上の動きは続いており、信用不安は収まっていない。
- サブプライム問題に目途がつくまでは、住宅市場の冷え込みも続く可能性が高く、2008年の成長率は1.9%と2002年以来の低水準になると予測される。
(2007年12月14日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
土肥原 晋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/04/07 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | 基礎研マンスリー |
2014/03/05 | 徐々に高まる成長ステージ、2015年本格回復を視野に | 土肥原 晋 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/02/25 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | ニッセイ景況アンケート |
2014/02/21 | 寒波の影響色濃い米経済~金融政策はガイダンス変更に注目 | 土肥原 晋 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。 -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ -
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米国経済見通し~サブプライム問題の波及と原油価格高騰が成長率を抑制】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国経済見通し~サブプライム問題の波及と原油価格高騰が成長率を抑制のレポート Topへ