- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 11月ECB政策理事会~インフレ期待の変化を注視
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・総裁コメントのポイント~原油高の二次的影響を警戒
・前回理事会後の推移~市場は小康状態、成長鈍化、物価は上振れ
・ECBの様子見は続く見込み
■introduction
8日に開催された欧州中央銀行(以下、ECB)の11月の政策理事会の決定は、大方の予想どおり、4%での政策金利の据え置きであった。
理事会後の記者会見におけるトリシェ総裁のコメントと質疑応答の注目点は以下のとおりであり、引き続き金融混乱の景気への影響を注視する姿勢とともに、足もとの物価の上振れをもたらしている原油・食品価格の上昇が中期的なインフレ期待に及ぼす影響、賃金や価格転嫁を通じた二次的影響を警戒する姿勢を前面に打ち出した。
(1) 経済のファンダメンタルズは「依然として健全」であり、「中期見通しは良好」で、「2008年も潜在成長率並みの成長が続くというメインシナリオ」を維持しながら、引き続き景気のリスクは「下振れ」とした。下振れリスクとしては、「金融混乱がマインドや資金調達環境に及ぼす影響」に続いて「原油、商品価格の一層の上昇」を挙げた。
(2) 経済分析では、「前回理事会後に公表された生産や小売統計は7~9月期も景気拡大が続いていることを示しており」、「サーベイ調査には、企業と消費者の信頼感に金融市場の動揺の影響が及んでいることが表れているが」が、「(信頼感指数等の水準は)長期平均は上回っており、今年下期も景気の拡大が続いている」という判断を維持した。
(3) 「金融市場のボラタイルな動きとリスクの再評価の動きは続いており、不確実性は高く」、「金融政策の決定にあたっては、追加的な情報を収集し、徹底的な分析を行う必要がある」として、金融市場の調整とその影響を引き続き注意深く見守る姿勢を示した。
(4) 物価のリスクは「上振れ」とし、前回から用いられている「物価の上振れリスクを抑制する用意がある(ready to counter upside risk to price stability)」という表現で利上げバイアスを維持した。消費者物価は、10月に前年同月比2.6%まで上振れたが、「原油価格の高騰と食品価格の上昇で増幅されており」、「2008年に再び鈍化するまでの数ヶ月は2%を大きく上回る状況が続く」とした。物価の上振れ傾向が、「中長期的なインフレ期待」や「二次的影響」をもたらすことへの警戒を打ち出し、「名目賃金の物価スライド制は削減、究極的には廃止すべき」とした。
(5) 物価の上振れ要因としては、前回同様、原油高・食品価格上昇、管理価格や間接税の引き上げ、予想を上回る賃金の上昇と競争が低い分野での価格転嫁を挙げた。
(6) マネーと信用の高い伸びが、「中長期的な物価上振れリスク」という判断も維持された。流動性指標は、「イールド・カーブのフラット化や金融市場の動揺などの一時的要因や特殊要因によって過大評価になっている可能性がある」ことも示唆され、「金融市場のボラティリティーの高まりに対する民間部門の反応の全貌を掴む」ためにも、「基調と短期的な変化の両方を見極めることが重要」とした。
(7) 7日に対ドルで最高値を更新したユーロ相場に関しては、会見冒頭のコメントでの言及はなかったが、質疑応答の中で、「無秩序な為替相場の動き」、「荒々しい動き(brutal)」は「経済成長に好ましくない」、「強いドルは米国の利益」といったスタンスが示された。
(2007年11月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1832
- ・ 1987年 日本興業銀行入行 
 ・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
 ・ 2023年7月から現職
 ・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
 ・ 2017年度~ 日本EU学会理事
 ・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
 ・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
 「欧州政策パネル」メンバー
 ・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
 ・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
 ・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
 ・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
 ・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/09/30 | ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧- | 伊藤 さゆり | |
| 2025/09/12 | 欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/08/26 | 大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 | 
| 2025/08/04 | 米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【11月ECB政策理事会~インフレ期待の変化を注視】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
11月ECB政策理事会~インフレ期待の変化を注視のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


