- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 首都圏における人口・世帯構造の変化と持家・民間賃貸住宅需要
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
首都圏では、人口増加が続き、活発な住宅開発がなされている。不動産投資信託(J-REIT)などによる住宅投資も、人口増加が期待できる首都圏を中心に行なわれている。本稿では、昨年末から公表されはじめた2005 年の国勢調査の結果などをもとに、首都圏における人口・世帯構造の特徴の分析を行い、その上で今後の住宅需要を試算する。
2.
首都圏の人口増加は、全国の中で突出している。しかし、国立社会保障・人口問題研究所によると、首都圏でも、2015~2020 年には人口減少に転じると予測されている。首都圏の人口増加のうち、約7割が社会増加(他地域からの人口流入)で占められているが、首都圏以外で人口が増加している自治体はわずか6府県である。
3.
首都圏における世帯構造変化の特徴として、第一に、急速な高齢化があげられる。2000 年から2005 年の人口増加はすべて65 歳以上の高齢者の寄与によるものとなっている。他方、65 歳未満の人口は減少しており、賃貸住宅の主要居住者層であり持家の一次取得層でもある40 歳未満の減少が目立っている。第二の特徴として、持家世帯数の拡大があげられる。特に40 歳未満の世帯で、持家比率の上昇と民営借家比率の低下がみられた。家族類型では、「単独世帯」や「夫婦のみの世帯」「片親と子供世帯」が増加する一方、「夫婦と子供世帯」などが減少している。また、30 歳代の団塊ジュニア世代と、60 歳以上の世帯数が大幅に増加している。
4.
国立社会保障・人口問題研究所によると、首都圏の世帯数は、2015~20 年まで増加し、その後、減少局面に入ると予測されている。ただし、減少に転じるまでの間も、世帯数の伸びの多くは高齢者世帯の寄与によるものであり、20~30 歳代の世帯は、2005~2010 年には減少をはじめると予測されている。そこで、将来の持家世帯数を、過去の持家比率の推移を基に試算すると、高齢者世帯の著しい増加により、今後、持家世帯数は大きく増加するという結果となった。
5.
住宅の新規需要は、世帯のストック数の変化ではなく、新しい住宅への転居などの形で顕在化する。新規住宅需要の代理変数として転居世帯数を採用し、将来の新規住宅需要の予測を行うと、持家でも、民間賃貸住宅でも、世帯数の拡大ほどの住宅需要の増加は期待できないという結果になった。持家住宅の新規需要(転居世帯数)は、高齢者世帯と、団塊ジュニア世代の貢献により、2006~2010 年に増加するが、それ以降は、減少すると予測される。一方、民営借家住宅への新規需要は、転居世帯数の多くを占めている若年世帯数の減少が影響し、2006~2010 年から減少がはじまる可能性がある。
6.
人口が減少しても、世帯数が増加する限り、住宅需要も拡大するという見方が少なくない。しかし、試算結果は、世帯数が減少するより前に持家や民間賃貸住宅の需要は減少が始まるというものであった。これは、高齢化の進展で、転居比率の低い高齢者世帯数が増加することが大きな理由と考えられる。特に若年層が多く居住する民間賃貸住宅は、現在の需要構造が変らないのであれば、需要は大きく減少すると予測された。世帯数の伸びが頭打ちになる中、住宅需要を増大させるためには、各年齢層の転居率の引き上げが必要と考えられる。特に、世帯数が急増する高齢者世帯の転居率を引き上げることで、住宅需要が大きく拡大する可能性がある。
7.
これまで、国勢調査や住宅統計調査では、住宅需要の分析で必要となるクロス集計表が必ずしも十分には提供されてこなかったが、今年の統計法の改正により、オーダーメイド集計が可能となった。これにより、詳細かつ実用的な住宅需要の分析がようやく可能になると期待される。
(2007年09月26日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【首都圏における人口・世帯構造の変化と持家・民間賃貸住宅需要】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
首都圏における人口・世帯構造の変化と持家・民間賃貸住宅需要のレポート Topへ