- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国経済動向~注目されるサブプライム問題の実体経済への波及
2007年08月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<米国経済の動き>
- 米国経済では、サブプライム問題の拡大から金融市場の混乱を招き、FRBは公定歩合の0.5%引下げを含む緊急措置を講じた。FRBでは、実体経済への影響を注視しており、政策金利であるFF目標金利の利下げを含む一層の金融緩和策が取られるかどうかに注目が集まっている。
- なお、4-6月期 GDP(速報値)は前期比年率3.4%と、1-3月期同0.6%から急速な上昇となった。しかし、GDPを押し上げた最大の要因は純輸出であり、半面、個人消費の伸びが急低下するなど内需の弱さが懸念される。今後はサブプライム問題の拡大等から住宅投資の大幅減が続き、消費の回復が遅れること等が警戒されよう。
- なお、FRBが注目する物価の動向は、最近のエネルギー価格上昇等の影響が懸念されるものの、コア指数では引き続き落ち着いた推移を見せている。
(2007年08月24日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
土肥原 晋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/04/07 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | 基礎研マンスリー |
2014/03/05 | 徐々に高まる成長ステージ、2015年本格回復を視野に | 土肥原 晋 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/02/25 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | ニッセイ景況アンケート |
2014/02/21 | 寒波の影響色濃い米経済~金融政策はガイダンス変更に注目 | 土肥原 晋 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国経済動向~注目されるサブプライム問題の実体経済への波及】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国経済動向~注目されるサブプライム問題の実体経済への波及のレポート Topへ