- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- はじめにありき高齢者世帯にとっての公的年金
一世帯当たり消費の動向を世帯主の年齢階層別に見ると、過去10年あまりの間、現役の世帯よりも引退した高齢者世帯の方が堅調である。消費への影響力が大きい所得に関しては、企業収益の改善とは裏腹の関係で雇用者の賃金が抑制されてきたが、高齢者世帯においても公的年金受給額が減額するなど、所得自体は減少している。そうしたなかで、特に、夫65歳以上・妻60歳以上の夫婦世帯では、消費はむしろ増えている。 |
![]() |
注目されるのは、この高齢者夫婦世帯において、有業者のいない世帯(夫婦ともに無業の世帯)の割合が大きく上昇していることである。有業者のいない世帯の傾向としては、所得の水準に比して消費の水準は低くないことと、過去と比べて消費が増加していることが挙げられ、有業者のいない世帯の割合が高まれば、それらの傾向は高齢者夫婦世帯全体の平均値に一層反映されやすくなる。もっとも、有業者のいない世帯の消費水準自体は有業者のいる世帯よりも低いから、前述の傾向は高齢者夫婦世帯全体の消費の平均値が上昇したことの理由としては不十分である。とはいえ、有業者のいる夫婦世帯では、94年から99年にかけては所得と消費が両方減り、99年から2004年にかけては所得と消費が両方増えているから、有業者のいない世帯において、99年から2004年にかけて所得が減る中で消費が増えた事実と、そうした有業者のいない世帯の数が増えた事実には、少々驚かされる。 これらの事実を以て、高齢者の所得環境は悪化したが、消費の方は増えたという単純な総括の仕方で、果たしてよいのだろうか。その答を探るうえで重要な鍵となるのが、実は、有業者のいる世帯も含めて高齢者世帯の重要な所得の源泉となっている公的年金給付である。正確には、公的年金給付水準の分布状況に注意を払わなければならない。 |

しかも、高齢者夫婦世帯における有業者の有無は、この公的年金受給額と極めて密接な関係がある。年金受給額が低い世帯ほど世帯の平均有業人員が多くなる傾向、すなわち、就業確率が高まる傾向が見られ、この逆相関関係は特に給付水準の低い領域において顕著だからである。つまり、高齢者世帯の就業決定も、その結果としての勤労所得の水準も、公的年金の水準に依存しており、公的年金の最低水準が上がれば、平均水準が少々下がっても、就業確率は全体的に下がる公算が高いのである。 この構造は、公的年金である程度の消費水準が確保できれば、総所得が下がっても、敢えて働くことはせずに、自由な時間を楽しむという高齢者世帯の選択を反映したものである。有業者のいる世帯と有業者のいない世帯のどちらに属するかは、極論すれば、公的年金の水準に依存して決まる結果であるから、両者を最初から別個の世帯と考えて比較してはならないであろう。 |
(2007年07月23日「エコノミストの眼」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【はじめにありき高齢者世帯にとっての公的年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
はじめにありき高齢者世帯にとっての公的年金のレポート Topへ