- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国、6月FOMCでは金利据え置き、インフレ警戒姿勢は持続へ
■見出し
・6月FOMCでは、金利は8回連続据え置き
・FOMC声明文のポイント
・当面の政策金利据え置きの見方を強化
■introduction
6月27・28日に開催されたFOMC(米連銀:連邦公開市場委員会)では、現在5.25%のFF目標金利の据え置きを全会一致で決定した。同金利は昨年6月に引上げられたのを最後に、ほぼ1年間に渡って同水準が続き、今回で8回連続据え置かれたこととなる。
事前の市場予想でも、金利据え置きの見方が大勢であったが、最近の景気の底堅さや足元の物価指標が緩やかに鈍化を見せる中、FOMCが景気とインフレにどのようなコメントをするかが注目されていた。
FOMC開催後に発表された声明文では、景気の現状認識については、前回よりもやや上方修正、インフレについては足元における改善を認めつつも、インフレ圧力緩和の確証が得られないとし、政策スタンスについては、インフレ警戒姿勢の持続を再確認するものとなった。この結果、年内の金利据え置きの見方は一段と補強された形である。
6/13発表のFOMCの資料とされるベージュブック(地区連銀経済報告)では、景気の緩やかな回復の指摘の一方、全般的な物価圧力の上昇は指摘しておらず、今回のFOMCでもほぼベージュブックの見方を踏襲したものとなった。
なお、FOMCの結果発表後、米債券市場では、FRBがインフレ警戒姿勢を続けるとして下落(金利は上昇)、外為市場ではドルが円に対して上昇した。
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から- -
2022年05月23日
コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【米国、6月FOMCでは金利据え置き、インフレ警戒姿勢は持続へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国、6月FOMCでは金利据え置き、インフレ警戒姿勢は持続へのレポート Topへ