- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 変化する中国の投資・輸出主導型成長の構図
2006年11月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 7~9月期以降、中国ではマクロ・コントロール強化の影響が表れているが、投資・輸出を両輪とする高成長は2007年も続くだろう。しかし、こうした成長を支えてきた高い貯蓄率、潤沢な外資の流入、豊富で安価な若年労働力の供給、低い土地・資本のコストという要因の一部はすでに変化しつつあり、今後、一層の変化が見込まれる。
- 2003年半ばからのマクロ・コントロールでは土地管理の厳格化が柱の1つとなっており、供給の減少とコスト増につながる追加策が打ち出される可能性がある。
- マクロ・コントロール策としての利上げはアナウンスメント効果が主な狙いであり、利上げ幅は抑制、金利はなお規制下にある。資源配分効率化という政策目標の実現には金利体系の簡素化、ひいては規制の撤廃が不可避だ。
- 労働市場も、出稼ぎ労働者が不足に転じ待遇改善の圧力が強まるなど変わりつつある。中国では人口政策と近年の社会環境の変化の結果、人口ピラミッドが「逆ひょうたん」型となっており、2015年以降、生産年齢人口も減少に転じる。「豊富で安価な労働力」という構図を維持することは徐々に難しくなるように思われる。
(2006年11月22日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/30 | ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧- | 伊藤 さゆり | |
2025/09/12 | 欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/26 | 大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/08/04 | 米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】 -
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【変化する中国の投資・輸出主導型成長の構図】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
変化する中国の投資・輸出主導型成長の構図のレポート Topへ