- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 家計負担の将来像
2005年07月29日
- 6月21日に、政府税制調査会より公表された「個人所得課税に関する論点整理」(以降「論点整理」)では、個人所得税全般について、抜本的見直しを進めていくことが示された。財政再建に向けて、家計にとっては、負担増を伴う税・社会保障の各制度改正が、頻繁に実施される時代が到来することになる。
- しかし、多くの世帯にとっては、自らの将来的な税・社会保障負担の規模を想定することは、決して容易なことではない。このなかで、諸控除の廃止や、消費税の引き上げなどの話題が先行的に伝わることは、個々の家計における将来の負担増に対する不安感を、過度に増大させてしまうことになる可能性も否定できないだろう。
- このため、今後、本格化する税・社会保障制度改正に際しては、政府には世帯ベースの負担規模の将来像についても、ある程度の姿を示していくことが求められてくるのではないだろうか。さらには、負担水準のみならず、税・社会保障負担が増加する結果、財政赤字の改善はもちろん、社会保障の給付水準などにも、どのような影響が生じるかについても言及することで、国民の制度改正に対する理解を得ていくことも必要となってこよう。
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に -
2022年08月09日
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し -
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【家計負担の将来像】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計負担の将来像のレポート Topへ