- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ばらつきが見られるユーロ圏の景気回復
2004年05月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- ユーロ圏の1~3月期の成長率は前期比0.6%と10~12月期の同0.4%を上回った。多くの国で、昨年下期以降の景気回復基調が続き、かつ、1~3月期の回復は大方の予想よりも速いテンポとなった。
- 現段階では、需要項目別の内訳を明らかにしていない国が多いが、独仏のGDP統計やその他の統計からは、内需、外需の強さには国ごとに差があったことが分かる。
- ドイツは、輸出が堅調に推移する一方、雇用改善の遅れから消費不振が続いている。ドイツ企業を取り巻く環境とこの間の貿易構造の変化を踏まえると、当面は明るい見通しを描きにくい。
- フランスは、消費拡大と投資の回復で1~3月期は高成長となったが、4~6月期は前期に見られた特殊要因が剥落することもあり、消費の伸びは若干鈍化する見通しである。世界景気の拡大テンポに比べて輸出の伸びが鈍い原因は、主要輸出相手国のドイツ、イタリアの内需不振にあり、ドイツに比べて、域外の輸出環境変化の影響を相対的に受け難い構造となっている。
(2004年05月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/05 | 新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/09/30 | ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧- | 伊藤 さゆり | |
| 2025/09/12 | 欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/08/26 | 大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月18日
2年連続でのプラス進展となった世界生保市場-ここ数年の不安定な状況から2年連続のプラス進展-低金利に伴う低成長を脱し、安定成長へ -
2025年11月18日
2025~2027年度経済見通し(25年11月) -
2025年11月18日
ロシアの物価状況(25年10月)-サービスインフレ鈍化で10月も低下が継続 -
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ばらつきが見られるユーロ圏の景気回復】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ばらつきが見られるユーロ圏の景気回復のレポート Topへ











