- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- アフガニスタン復興支援における留意点
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.高危険度の援助(1)─ タリバン掃討後の治安維持機構の不備
2.高危険度の援助(2)─援助原資の不足
3.性急な援助思想の弊害─ 米国の動向
4.麻薬問題
5.女性の社会進出推進における留意事項
結びにかえて─わが国にとってのアフガニスタン支援
■introduction
本年1月21・22日、東京で開催されたアフガニスタン復興支援国際会議は、向こう5年間で総額約45億ドル、初年度だけでも18億ドルに上る援助諸国・国際機関からの拠出コミットメントを得て閉幕した。日本円にして総額約6,000億円、アフガン暫定行政機構のカルザイ議長から寄せられていた「初年度18~20億ドル」という要請にも概ね沿うものであり、緒方貞子支援政府代表(共同議長)やオニール米財務長官からも、円滑な議事進行とともに結果と内容に対する満足の意が表明された。
今回の会議の意義は、昨年9月11日の米国における同時多発テロ以来引き続いた対アルカイダ=タリバン掃討のための戦闘も一段落し、今後は長年に亘り疲弊・荒廃したアフガニスタンの政治・経済・社会の復興支援に注力することが国際的にも確認された点にあると思われる。しかしながら、最終日に採択された議長最終文書(共同声明)では、優先復興分野として、(1)行政能力の向上、(2)教育、(3)保健・衛生、(4)道路、電力、通信等インフラ整備、(5)経済システム(通貨制度)の再編、(6)農業及び地方開発、(7)地雷撤去といった目標が掲げられていたものの、その具体的施行のあり方については明記されておらず(進捗状況監理のため、暫定行政機構を議長とし、支援国・国際機関との共同組織による「復興調整グループ」の設置については別途発表された。年4回定期会合開催を予定)、細部にわたる組織・制度的枠組を固めつつ具体的支援実施にあたる今後の段階こそが真に重要な局面となる。
以下、本稿においては、共同声明には盛り込まれず、各種メディアによっても比較的伝えられることの少ない、しかし重要と考えられる事項を中心に、今後の復興支援局面においてアフガン復興・開発を可能なかぎり理想的に実現するための留意点を整理してみたい。
(2002年02月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
米澤 慶一
米澤 慶一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2013/09/10 | 介護保険制度のゆくえ - 社会保障制度改革国民会議後の展望 | 米澤 慶一 | 研究員の眼 |
2012/03/30 | 「医師・看護師不足」について―超高齢社会における外国人看護師導入の予備考察として | 米澤 慶一 | ジェロントロジーレポート |
2011/12/26 | 発達障害について考える-共に生きる社会の構築 | 米澤 慶一 | 基礎研マンスリー |
2011/07/25 | 健保組合制度の危機的状況 | 米澤 慶一 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アフガニスタン復興支援における留意点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アフガニスタン復興支援における留意点のレポート Topへ