- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- ファッション重視が続く百貨店の販売戦略
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.ウェイト高まるファッション関連商品
2.主体性のある売場作りと情報・物流システムの整備が今後の課題
■introduction
百貨店売上の中でファッション関連商品(婦人服、服飾雑貨、化粧品)の拡大が続いている。1980 年以降の全国百貨店の商品別販売構成比の推移をみると(図表-1)、ファッション関連商品の中心である婦人服のシェアは、18.3%から25.6%へ7.3 ポイントの上昇を示している。それ以外の商品では、ファッション関連商品が多く含まれる身回品がシェアを高めている以外は、シェアが低下しているものが多い。
このようなファッション関連商品のシェア上昇は、百貨店各社が改装・増床や店舗新設の際に、ファッション関連の売場を拡張してきたことが直接的な要因であり、近年ではその傾向が一段と強まっている。最近の改装・増床をみると、ファッション関連フロアを2フロア増やすなど、かなり大胆な売場改革を行う事例も増えてきている(図表-2)。また、新設店でも、よりファッションを重視した店づくりを指向する動きが強まっている。昨年オープンしたJR京都伊勢丹では、売場の4割をファッションに充て新ブランドを大量投入するなど、ファッションによる既存店との差別化戦略が注目を集め、好調な業績を収めている。同様の動きは、高島屋新宿店や福岡三越などでもみられる。
ただ、過去15 年間のデータが入手できる主要百貨店の個別店舗について、婦人衣料品の構成比の変動を比較すると、かなりの格差がみられることも事実である(図表-3)。ファッション重視は大きな流れとなっているが、個々の店舗では、企業の経営方針、地域特性、顧客層、改装のタイミングの違いなどによって、その取り組みに濃淡が残っているものとみられる。
(1998年07月25日「基礎研マンスリー」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ファッション重視が続く百貨店の販売戦略】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ファッション重視が続く百貨店の販売戦略のレポート Topへ