- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- ストック型からフロー型へ変容を図る普通倉庫業
1998年03月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.低迷する普通倉庫業の収益
2.構造的な採算性の低下
3.ストック型からフロー型に
■introduction
倉庫業者が他人から物品を預かり保管する営業倉庫は、普通倉庫、10℃以下で保管することが適当な物品を保管する冷蔵倉庫、原木を保管する水面倉庫に区分される。普通倉庫は、農水産物、鉱工業原材料・製品、家財など様々な物品を保管し、その収益には物品の保管による保管収益と、入出庫による荷役収益がある。
普通倉庫業の収益(㎡当たり)をみると、80年代後半には好況のもと増収率が上昇し、89 年度には14%に達した(図表-1)。また経常損益面(同)でも80 年代後半は黒字で、増益率も上昇した(図表-2)。しかしバブル崩壊後の92 年度には減収に転じ、93 年度以降は赤字が続いている。
普通倉庫業の損益構造はもともと、荷役業務の赤字を保管業務の黒字で補うものであった。しかしバブル崩壊後は、保管単価の下落とそれ以前の積極的投資からの庫腹(保管能力)拡大による減価償却費の増大もあり、保管業務の黒字が大きく縮小した。また荷役業務も入出庫数量低迷からの収益伸び悩み、費用の圧縮停滞から損失が拡大したため、全体でも赤字となった。
1.低迷する普通倉庫業の収益
2.構造的な採算性の低下
3.ストック型からフロー型に
■introduction
倉庫業者が他人から物品を預かり保管する営業倉庫は、普通倉庫、10℃以下で保管することが適当な物品を保管する冷蔵倉庫、原木を保管する水面倉庫に区分される。普通倉庫は、農水産物、鉱工業原材料・製品、家財など様々な物品を保管し、その収益には物品の保管による保管収益と、入出庫による荷役収益がある。
普通倉庫業の収益(㎡当たり)をみると、80年代後半には好況のもと増収率が上昇し、89 年度には14%に達した(図表-1)。また経常損益面(同)でも80 年代後半は黒字で、増益率も上昇した(図表-2)。しかしバブル崩壊後の92 年度には減収に転じ、93 年度以降は赤字が続いている。
普通倉庫業の損益構造はもともと、荷役業務の赤字を保管業務の黒字で補うものであった。しかしバブル崩壊後は、保管単価の下落とそれ以前の積極的投資からの庫腹(保管能力)拡大による減価償却費の増大もあり、保管業務の黒字が大きく縮小した。また荷役業務も入出庫数量低迷からの収益伸び悩み、費用の圧縮停滞から損失が拡大したため、全体でも赤字となった。
(1998年03月25日「基礎研マンスリー」)
木村 達也
木村 達也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1998/11/25 | 競争促進が求められる内航海運 | 木村 達也 | 基礎研マンスリー |
1998/08/25 | 注目されるサ-ドパーティ・ロジスティクス | 木村 達也 | 基礎研マンスリー |
1998/03/25 | ストック型からフロー型へ変容を図る普通倉庫業 | 木村 達也 | 基礎研マンスリー |
1998/01/25 | 運輸業における規制緩和の生産効率に及ぼす影響 -トラック輸送業からのインプリケーション- | 木村 達也 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ストック型からフロー型へ変容を図る普通倉庫業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ストック型からフロー型へ変容を図る普通倉庫業のレポート Topへ