- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 最近のアジア通貨の動向
■目次
1. はじめに
2. アジア通貨不安の予兆
3. アジア通貨不安の発生と拡大
4. 1930 年代世界大恐慌
5. おわりに~今後の展望
アジアは一般に、東は日本、北はシベリア、南はインドネシア、西はトルコ・アラビアにわたる地域を意味し、世界人口の2分の1以上を占める。このうちここで「東アジア」と呼ぶのは、中国、NIEs(韓国、台湾、香港、シンガポール)、ASEAN4(フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア)である。この「東アジア」が、経済の観点から近年とりわけ世界の注目を浴びていたのは、過去数十年にわたる高成長の持続のためである。アジアでは、1960年代にNIEs、80年代にASEAN、90年代にベトナム等も高成長経路へ移行、93年には世界銀行が「東アジアの奇跡(THE EAST ASIAN MIRACLE)」と題するレポート発表し、話題を呼ぶに至った。しかし最近になって、世界銀行のステイトメント「東アジアの『奇跡』は終わったのか?(IS THE EAST ASIAN “MIRACLE”OVER?)」などに見られるように、東アジアの経済が今後も高成長を持続しうるのかについて多くの議論が交わされている。とりわけ、97年7月以降世界経済に深刻な影響を及ぼしているアジア通貨不安は、現在においても各地でくすぶり続け、東アジア経済の先行きを不透明にしている。以下では、最近のアジア通貨不安の発生・拡大の流れを整理していきたい。
このレポートの関連カテゴリ
牛越 博文
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣 -
2021年04月15日
ネット病院の急増(中国)-新型コロナの経験をどう活かすのか。 -
2021年04月15日
高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索 -
2021年04月15日
新型コロナ禍での人流規制-外出制限をどう考えるか -
2021年04月13日
ASEANの貿易統計(4月号)~2月の輸出はベトナム旧正月の影響を受けて鈍化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【最近のアジア通貨の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近のアジア通貨の動向のレポート Topへ