- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国・国有企業の改革の現状
1995年12月01日
■見出し
はじめに
1.国有企業改革の概要
2.“現代企業制度の確立”にむけた取組み
3.国有企業改革の今後の行方
■introduction
「改革・開放」や「社会主義市場経済」のもとで発展を続ける中国において、国有企業の改革の行方は大きな位置を占めている。つまり、過去の計画経済下で国家そのものを体現していた国有企業は、その歴史性ゆえに、現在では半数近くが赤字であり、給与の遅配や多くの潜在失業者を抱えているといわれる。
しかし、それでもなお、国有企業は全労働者の70%弱を養っており、工業生産額の34%、国家税収の7割弱を稼いでいる。このように国の経済上、重要な国有企業のスムーズな改革なくしては中国全体の発展もありえないわけである。こうした状況に鑑み、諸々の課題解決のための方策が次々と打ち出されてきている。
当レポートでは先ずこれまでの国有企業の改革の経緯を振り返り、諸課題についての現状を報告したのち、現在特に強調されている“現代企業制度の確立”の模索という観点から今後の行方を概観してみたい。
はじめに
1.国有企業改革の概要
2.“現代企業制度の確立”にむけた取組み
3.国有企業改革の今後の行方
■introduction
「改革・開放」や「社会主義市場経済」のもとで発展を続ける中国において、国有企業の改革の行方は大きな位置を占めている。つまり、過去の計画経済下で国家そのものを体現していた国有企業は、その歴史性ゆえに、現在では半数近くが赤字であり、給与の遅配や多くの潜在失業者を抱えているといわれる。
しかし、それでもなお、国有企業は全労働者の70%弱を養っており、工業生産額の34%、国家税収の7割弱を稼いでいる。このように国の経済上、重要な国有企業のスムーズな改革なくしては中国全体の発展もありえないわけである。こうした状況に鑑み、諸々の課題解決のための方策が次々と打ち出されてきている。
当レポートでは先ずこれまでの国有企業の改革の経緯を振り返り、諸課題についての現状を報告したのち、現在特に強調されている“現代企業制度の確立”の模索という観点から今後の行方を概観してみたい。
このレポートの関連カテゴリ
釘﨑 三郎
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要- -
2022年06月27日
不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要- -
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【中国・国有企業の改革の現状】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国・国有企業の改革の現状のレポート Topへ