- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国不動産市場の現状
■見出し
1.土地使用権
2.不動産価格の高騰とその原因
3.一般大衆の住宅に関する政策
4.建設部と国家土地管理局、中央と地方
5.今後の動向
■introduction
中国の経済発展にともない、海外から中国へ進出してくる企業の数はこの1~2年急激に増加している。それに伴い、これら海外企業駐在員のための住居スペースや、オフィススペースの需要はますます高まってきているが、それに対する供給がまったく追いついていないのが現状である。たとえば、日本生命は今夏、日本の生保で初めて上海事務所を設立したが、オフィスビルに空きがなく、やむなくホテルの一室を借りて業務を行うことになった。また、駐在員の住居もホテルの一室を借りることになった。その一方で、これら需要の高さを見て、海外からの不動産投資も盛んに行われている。当事務所にもほぼ毎日のように不動産(外国人向けアパートやオフィス)の販売広告が送付されてくる。
その不動産の価格は、国家建設部((日本の建設省に相当)の分析によると、上海や広東の外国企業向けのオフィス賃料は、1994年初の45米ドル/m2から60米ドル/m2と上昇してきている。また、国内向けの住宅も約3,000~5,000元/m2という高さ(一般的な中国人の年収は1万元にも満たない)で販売されている(1元=約12円)。
中国での不動産投資がどのように行いうるのか、また中国の一般大衆の住宅問題がこのような状況で解決できるのか疑問に思われるかもしれない。そこで、中国の不動産事情について若干説明してみたい。
このレポートの関連カテゴリ
榮福 研一
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から- -
2022年05月23日
コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【中国不動産市場の現状】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国不動産市場の現状のレポート Topへ